薬剤詳細データ

一般名

トホグリフロジン水和物

製品名

デベルザ錠20mg

薬効名

糖尿病用剤

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

デベルザ錠20mg

yj-code

3969021F1032

添付文書No

3969021F1032_1_11

改定年月

2019-10

第1版

一般名

トホグリフロジン水和物

薬効分類名

選択的SGLT2阻害剤-2型糖尿病治療剤-


用法・用量

通常、成人にはトホグリフロジンとして20mgを1日1回朝食前又は朝食後に経口投与する。

効能・効果

2型糖尿病

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

糖尿病用薬


スルホニルウレア剤速効型インスリン分泌促進薬α-グルコシダーゼ阻害剤ビグアナイド系薬剤チアゾリジン系薬剤DPP-4阻害薬インスリン製剤GLP-1受容体作動薬等


低血糖が起こるおそれがある。特にスルホニルウレア剤又はインスリン製剤と併用する場合、低血糖発現のリスクが増加するおそれがあることから、スルホニルウレア剤又はインスリン製剤の減量を検討すること。


血糖降下作用の増強による。


血糖降下作用を増強する薬剤


β-遮断薬サリチル酸剤モノアミン酸化酵素阻害剤フィブラート系薬剤等


低血糖が起こるおそれがある。血糖値、その他患者の状態を十分に観察しながら投与すること。


血糖降下作用の増強による。


血糖降下作用を減弱する薬剤


副腎皮質ホルモン甲状腺ホルモン等


血糖が上昇するおそれがある。血糖値、その他患者の状態を十分に観察しながら投与すること。


血糖降下作用の減弱による。


利尿作用を有する薬剤


ループ利尿剤チアジド系利尿剤等


,,


必要に応じ利尿剤の用量を調整するなど注意するとともに、血圧、脈拍数、尿量、血清ナトリウム濃度等を確認し、脱水症状の発現に注意すること。


本剤との併用により、利尿作用が増強されるおそれがある。


プロベネシド


併用すると本剤のCmaxが1.22倍、AUCが2.33倍に増加する。


機序は不明である。


副作用:重大な副作用

1: 低血糖(1.5~38.6%)

-低血糖(初期症状:脱力感、高度の空腹感、発汗等)があらわれることがある。低血糖症状が認められた場合には、糖質を含む食品を摂取させるなど適切な処置を行うこと。ただし、α-グルコシダーゼ阻害剤との併用により低血糖症状が認められた場合にはブドウ糖を投与すること。,,,,,,,2: 腎盂腎炎、外陰部及び会陰部の壊死性筋膜炎(フルニエ壊疽)、敗血症(いずれも頻度不明)

-腎盂腎炎、外陰部及び会陰部の壊死性筋膜炎(フルニエ壊疽)があらわれ、敗血症(敗血症性ショックを含む)に至ることがある。,3: 脱水(頻度不明)

-口渇、多尿、頻尿、血圧低下等の症状があらわれ脱水が疑われる場合には、休薬や補液等の適切な処置を行うこと。脱水に引き続き脳梗塞を含む血栓・塞栓症等を発現した例が報告されているので、十分注意すること。,,,4: ケトアシドーシス(糖尿病性ケトアシドーシスを含む)(頻度不明)

副作用:その他副作用


皮膚 -発疹-そう痒症
腎臓 -頻尿-尿路感染、尿量増加、尿中ケトン体陽性-尿路結石、夜間頻尿、尿中β2ミクログロブリン増加
消化器 -便秘、空腹-下痢、腹痛
精神神経系 -めまい-頭痛
生殖器 -性器感染(外陰部膣カンジダ症等)-陰部そう痒症
循環器 -血圧上昇、起立性低血圧
呼吸器 -上気道炎
その他 -血中ケトン体増加、口渇-倦怠感、体重減少

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 40,745,770 0 9,982 171,279 1,020,685 4,206,678 9,540,974 10,789,174 10,853,095 3,853,666 300,237 0
女性 24,445,111 0 5,160 109,504 465,289 1,764,176 4,320,890 6,195,206 7,710,074 3,414,736 452,549 7,527
合計 65,192,707 0 15,142 280,783 1,485,974 5,970,854 13,861,864 16,984,380 18,563,169 7,268,402 752,786 7,527
男性 40,745,770 0 9,982 171,279 1,020,685 4,206,678 9,540,974 10,789,174 10,853,095 3,853,666 300,237 0
女性 24,445,111 0 5,160 109,504 465,289 1,764,176 4,320,890 6,195,206 7,710,074 3,414,736 452,549 7,527
合計 65,192,707 0 15,142 280,783 1,485,974 5,970,854 13,861,864 16,984,380 18,563,169 7,268,402 752,786 7,527
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道3,889,707
東北5,099,700
関東23,790,678
中部11,563,387
近畿9,568,351
中国・四国5,102,121
九州6,178,765
合計65,192,707
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道3,889,707
北東北1,310,672
南東北3,213,599
北関東4,279,454
南関東19,511,224
甲信越3,016,072
北陸1,306,995
東海8,079,431
関西8,729,240
中国3,174,971
四国1,927,150
北九州4,788,961
南九州993,392
沖縄792,824
合計65,192,707
都道府県別
都道府県名 合計
北海道3,889,707
青森県690,544
岩手県575,429
宮城県1,424,556
秋田県620,128
山形県685,545
福島県1,103,498
茨城県1,516,527
栃木県1,349,541
群馬県1,413,386
埼玉県4,654,632
千葉県3,035,761
東京都6,590,413
神奈川県5,230,418
新潟県1,361,346
富山県542,074
石川県470,316
福井県294,605
山梨県374,031
長野県1,280,695
岐阜県958,264
静岡県1,772,609
愛知県4,509,447
三重県839,111
滋賀県799,768
京都府1,294,853
大阪府3,506,714
兵庫県2,289,090
奈良県478,016
和歌山県360,799
鳥取県276,273
島根県422,382
岡山県587,776
広島県1,351,844
山口県536,696
徳島県249,090
香川県751,682
愛媛県684,812
高知県241,566
福岡県2,504,950
佐賀県415,806
長崎県543,484
熊本県796,609
大分県528,112
宮崎県482,088
鹿児島県511,304
沖縄県396,412
合計65,192,707
更新予告まとめ