薬剤詳細データ

一般名

エボカルセト

製品名

オルケディア錠2mg

薬効名

他に分類されない代謝性医薬品

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

オルケディア錠2mg

yj-code

3999044F2020

添付文書No

3999044F1024_1_10

改定年月

2023-11

第3版

一般名

エボカルセト

薬効分類名

カルシウム受容体作動薬


用法・用量

〈維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症〉 通常、成人には、エボカルセトとして1回1mgを開始用量とし、1日1回経口投与する。患者の状態に応じて開始用量として1日1回2mgを経口投与することができる。以後は、患者の副甲状腺ホルモン(PTH)及び血清カルシウム濃度の十分な観察のもと、1日1回1~8mgの間で適宜用量を調整し、経口投与するが、効果不十分な場合には適宜用量を調整し、1日1回12mgまで経口投与することができる。 〈副甲状腺癌における高カルシウム血症、副甲状腺摘出術不能又は術後再発の原発性副甲状腺機能亢進症における高カルシウム血症〉 通常、成人には、エボカルセトとして1回2mgを開始用量とし、1日1回経口投与する。患者の血清カルシウム濃度に応じて開始用量として1回2mgを1日2回経口投与することができる。以後は、患者の血清カルシウム濃度により投与量及び投与回数を適宜増減するが、投与量は1回6mgまで、投与回数は1日4回までとする。

効能・効果

維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症 下記疾患における高カルシウム血症 ・副甲状腺癌 ・副甲状腺摘出術不能又は術後再発の原発性副甲状腺機能亢進症

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

デノスマブ


ビスホスホネート系製剤


アレンドロン酸ナトリウム水和物


リセドロン酸ナトリウム水和物


ミノドロン酸水和物


イバンドロン酸ナトリウム水和物


ゾレドロン酸水和物 等


カルシトニン


副腎皮質ホルモン


プレドニゾロン


デキサメタゾン 等


血清カルシウム濃度が低下するおそれがある。


本剤の血中カルシウム低下作用が増強される可能性がある。


テオフィリン


テオフィリンの作用が増強するおそれがある。


機序は不明であるが、テオフィリンの血中濃度が上昇するおそれがある。本剤とテオフィリン併用時に、テオフィリンのCmax及びAUC0-tが増加した。


ジギトキシン


ジアゼパム 等


本剤の血中濃度に影響を与えるおそれがある。


血漿蛋白結合率が高いことによる。


副作用:重大な副作用

1: 低カルシウム血症(16.2%)

-低カルシウム血症に基づくと考えられる症状(QT延長、しびれ、筋痙攣、気分不良、不整脈、血圧低下及び痙攣等)があらわれた場合には、血清カルシウム濃度を確認し、カルシウム剤やビタミンD製剤の投与を考慮すること。,,,,,2: QT延長(0.6%)

副作用:その他副作用


腹部・消化器 -悪心、嘔吐、腹部不快感、下痢、食欲減退-胃腸炎、腹痛、便秘、逆流性食道炎、口内炎、歯肉炎、腹部膨満-消化管潰瘍、消化不良、腸炎、便潜血
循環器 -不整脈-期外収縮、狭心症・心筋虚血、高血圧、動悸
精神・神経 -眩暈、感覚鈍麻-頭部不快感、振戦
筋骨格 -筋骨格痛、筋痙縮
肝臓 -肝機能異常[AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇]
眼 -眼乾燥、視力障害
皮膚 -そう痒症-発疹
内分泌 -PTH減少
血液 -貧血
代謝 -CK上昇、痛風
呼吸器・胸郭及び縦隔障害 -胸痛、胸部不快感-呼吸困難
その他 -シャント閉塞-Al-P上昇、浮腫

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 7,459,666 0 5,120 16,922 136,404 665,602 1,603,044 2,067,205 2,243,043 680,809 38,265 3,252
女性 4,934,948 0 0 9,448 55,460 286,079 847,413 1,278,836 1,627,494 729,697 100,521 0
合計 12,395,900 0 5,120 26,370 191,864 951,681 2,450,457 3,346,041 3,870,537 1,410,506 138,786 3,252
男性 7,459,666 0 5,120 16,922 136,404 665,602 1,603,044 2,067,205 2,243,043 680,809 38,265 3,252
女性 4,934,948 0 0 9,448 55,460 286,079 847,413 1,278,836 1,627,494 729,697 100,521 0
合計 12,395,900 0 5,120 26,370 191,864 951,681 2,450,457 3,346,041 3,870,537 1,410,506 138,786 3,252
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道533,342
東北779,372
関東4,320,255
中部1,870,994
近畿1,913,222
中国・四国1,151,674
九州1,827,039
合計12,395,900
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道533,342
北東北177,281
南東北506,364
北関東787,525
南関東3,532,730
甲信越553,246
北陸196,499
東海1,259,763
関西1,774,708
中国725,943
四国425,731
北九州1,308,829
南九州265,346
沖縄505,728
合計12,395,900
都道府県別
都道府県名 合計
北海道533,342
青森県41,117
岩手県95,727
宮城県225,734
秋田県136,164
山形県108,138
福島県172,492
茨城県399,618
栃木県192,210
群馬県195,697
埼玉県607,358
千葉県670,984
東京都1,256,988
神奈川県997,400
新潟県184,616
富山県52,167
石川県109,602
福井県34,730
山梨県121,102
長野県247,528
岐阜県173,441
静岡県326,908
愛知県620,900
三重県138,514
滋賀県94,900
京都府229,302
大阪府805,772
兵庫県385,394
奈良県126,027
和歌山県133,313
鳥取県84,568
島根県57,158
岡山県131,641
広島県346,934
山口県105,642
徳島県57,168
香川県130,915
愛媛県150,825
高知県86,823
福岡県647,604
佐賀県135,530
長崎県191,118
熊本県205,040
大分県129,537
宮崎県120,849
鹿児島県144,497
沖縄県252,864
合計12,395,900
更新予告まとめ