薬剤詳細データ 一般名 シポニモド フマル酸錠 製品名 メーゼント錠2mg 薬効名 他に分類されない代謝性医薬品 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 メーゼント錠2mg yj-code 3999051F2020 添付文書No 3999051F1024_1_04 改定年月 2022-01 版 第4版 一般名 シポニモド フマル酸錠 薬効分類名 多発性硬化症治療薬 用法・用量 通常、成人にはシポニモドとして1日0.25mgから開始し、2日目に0.25mg、3日目に0.5mg、4日目に0.75mg、5日目に1.25mg、6日目に2mgを1日1回朝に経口投与し、7日目以降は維持用量である2mgを1日1回経口投与するが、患者の状態により適宜減量する。 効能・効果 二次性進行型多発性硬化症の再発予防及び身体的障害の進行抑制 相互作用:併用禁忌 生ワクチン(乾燥弱毒性麻しんワクチン、乾燥弱毒性風しんワクチン、乾燥BCG等),生ワクチンを接種すると発症するおそれがある。本剤の投与中及び投与終了後最低4週間は接種を避けること。本剤は免疫系に抑制的に作用するため、生ワクチンを接種すると増殖し、病原性をあらわすおそれがある。クラスⅠa抗不整脈剤キニジン(硫酸キニジン)プロカインアミド(アミサリン)ジソピラミド(リスモダン)シベンゾリン(シベノール)ピルメノール(ピメノール)クラスⅢ抗不整脈剤アミオダロン(アンカロン)ソタロール(ソタコール)ニフェカラント(シンビット)べプリジル塩酸塩(ベプリコール)Torsades de pointes等の重篤な不整脈を生じるおそれがある。本剤の投与により心拍数が減少するため、併用により不整脈を増強するおそれがある。 相互作用:併用注意 抗腫瘍薬、免疫抑制剤ミトキサントロン等,過剰な免疫系の抑制により、感染症などのリスクが増大するおそれがある。これらの薬剤と併用する場合、及びこれらの薬剤の投与中止後数週間以内に本剤を投与する場合は注意すること。本剤の最終投与後3~4週間以内にこれらの薬剤を投与する場合も同様に注意すること。相加的に免疫系に作用するリスクがある。なお、本剤と抗腫瘍薬又は免疫抑制剤との併用の試験は行われていない。多発性硬化症治療剤インターフェロンβグラチラマー酢酸塩フマル酸ジメチルフィンゴリモド塩酸塩ナタリズマブ等,過剰な免疫系の抑制により、感染症などのリスクが増大するおそれがある。インターフェロンβ又はグラチラマー酢酸塩であれば、通常、これらの薬剤の投与中止直後に本剤の投与を開始してもよい。また、他の薬剤から本剤に切り替える場合は、他の薬剤の消失半減期及び作用機序を考慮すること。本剤の最終投与後3~4週間以内にこれらの薬剤を投与する場合も同様に注意すること。相加的に免疫系に作用するリスクがある。なお、本剤と他の多発性硬化症治療剤との併用の試験は行われていない。心拍数を低下させる可能性のある薬剤ジゴキシン等心拍数減少作用のあるカルシウムチャネル拮抗薬ベラパミルジルチアゼム等不整脈原性を有することが知られているQT延長作用のある薬剤,,,心拍数の減少により、徐脈、QT延長、房室ブロックなどの徐脈性不整脈が発現するおそれがある。本剤の投与開始時に、これらの薬剤と併用しないことが望ましい。心拍数に対して潜在的な相加作用がある。β遮断薬アテノロールプロプラノロール等,,,心拍数の減少により、徐脈、QT延長、房室ブロックなどの徐脈性不整脈が発現するおそれがある。β遮断薬を投与中の患者に、本剤の投与を開始する場合は注意すること。なお、本剤の維持用量を投与されている患者には、β遮断薬の投与を開始してもよい。心拍数減少に相加的な作用がある。不活化ワクチンワクチン接種の効果が減弱するおそれがある。本剤の投与中及び投与終了後最低4週間は不活化ワクチンの接種を避けること。本剤は免疫系に抑制的に作用するため、ワクチン接種の効果が減弱する可能性がある。4価インフルエンザワクチン接種の1週間前から4週間後まで本剤を休薬した場合、奏効率はプラセボと比較して低下しなかったが、本剤の休薬期間を短くした場合(ワクチン接種の10日前から2週間後まで)及び本剤投与中にワクチン接種した場合、奏効率はプラセボと比較して約15~30%低下した。中程度のCYP2C9阻害作用かつ中程度のCYP3A4阻害作用を有する薬剤フルコナゾール等中程度のCYP2C9阻害作用を有する薬剤と中程度以上のCYP3A4阻害作用を有する薬剤の両方を併用,,,本剤の曝露量が増加し、副作用が発現するおそれがあるため、併用しないことが望ましい。本剤の代謝が阻害され曝露量が増加する。中程度のCYP2C9阻害作用を有する薬剤ブコローム等,,本剤の曝露量が増加し、副作用が発現するおそれがあるため、併用しないことが望ましい。本剤の代謝が阻害され曝露量が増加する。中程度のCYP2C9誘導作用かつ強力なCYP3A4誘導作用を有する薬剤カルバマゼピンリファンピシン等中程度のCYP2C9誘導作用を有する薬剤と強力なCYP3A4誘導作用を有する薬剤の両方を併用,,,本剤の曝露量が低下し、有効性が減弱するおそれがある。これらの薬剤と併用する際には注意すること。本剤の代謝が促進され曝露量が低下する。中程度以上のCYP3A4誘導作用を有する薬剤エファビレンツ等,,,本剤の曝露量が低下し、有効性が減弱するおそれがある。CYP2C9*1/*3又は*2/*3を保有する患者では、これらの薬剤と併用する際には注意すること。本剤の代謝が促進され曝露量が低下する。 副作用:重大な副作用 1: 感染症-帯状疱疹(2.6%)、クリプトコッカス性髄膜炎(頻度不明)等の感染症があらわれることがある。感染症の症状がみられた場合には、本剤の投与中断を考慮するとともに、適切な診断及び処置を行うこと。また、重篤な感染症が認められた場合には本剤を休薬又は中止し、適切な処置を行うこと。,,,,,,,,2: 黄斑浮腫(1.3%)-異常が認められた場合には眼科学的検査を実施すること。黄斑浮腫が確認された場合には、投与を中断すること。ほとんどの黄斑浮腫が、本剤の投与開始後3~4ヵ月以内にみられたが、6ヵ月以上投与された患者でも報告されている。,,3: 徐脈性不整脈(徐脈:5.5%、房室ブロック(第1度及び第2度):1.6%)-本剤の投与開始で一過性の心拍数減少があらわれ、房室伝導の遅延を伴うことがある。,,,,,,,,,,,,4: QT間隔延長(0.2%)-,,,5: 悪性リンパ腫(頻度不明)6: 末梢動脈閉塞性疾患(頻度不明)-四肢の疼痛、しびれ等の症状があらわれた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。7: 進行性多巣性白質脳症(PML)(頻度不明)-本剤の投与中及び投与中止後は患者の状態を十分に観察すること。意識障害、認知障害、麻痺症状(片麻痺、四肢麻痺)、言語障害等の症状があらわれた場合は、MRIによる画像診断及び脳脊髄液検査を行うとともに、投与を中止し、適切な処置を行うこと。8: 可逆性後白質脳症症候群(頻度不明)-他のスフィンゴシン1-リン酸(S1P)受容体調節薬で、可逆性後白質脳症症候群が報告されているため、本剤の投与中及び投与中止後は患者の状態を十分に観察すること。頭痛、意識障害、痙攣、視力障害等の症状があらわれた場合は、MRI等による画像診断を行うとともに、投与を中止し、適切な処置を行うこと。 副作用:その他副作用 良性、悪性及び詳細不明の新生物(嚢胞及びポリープを含む) -―-メラノサイト性母斑-―血液及びリンパ系障害 -リンパ球減少症-―-―神経系障害 -―-頭痛、浮動性めまい-痙攣発作、振戦血管障害 -高血圧-―-―胃腸障害 -―-悪心、下痢-―筋骨格系及び結合組織障害 -―-―-四肢痛一般・全身障害及び投与部位の状態 -―-末梢性浮腫-無力症臨床検査 -肝機能検査値上昇-肺機能検査値低下-― 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 61,308 0 0 0 7,052 19,886 24,744 8,439 1,187 0 0 0 女性 91,256 0 0 1,649 10,283 25,114 38,463 14,673 1,074 0 0 0 合計 154,850 0 0 1,649 17,335 45,000 63,207 23,112 2,261 0 0 0 男性 61,308 0 0 0 7,052 19,886 24,744 8,439 1,187 0 0 0 女性 91,256 0 0 1,649 10,283 25,114 38,463 14,673 1,074 0 0 0 合計 154,850 0 0 1,649 17,335 45,000 63,207 23,112 2,261 0 0 0 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道15,235東北13,441関東56,083中部11,651近畿22,171中国・四国14,990九州14,964合計154,850 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道15,235北東北3,178南東北8,698北関東9,907南関東46,176甲信越3,289北陸0東海8,362関西22,171中国9,591四国5,399北九州12,555南九州1,332沖縄2,154合計154,850 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道15,235青森県2,057岩手県1,565宮城県6,609秋田県1,121山形県0福島県2,089茨城県6,696栃木県1,340群馬県1,871埼玉県10,744千葉県4,982東京都21,664神奈川県8,786新潟県1,785富山県0石川県0福井県0山梨県0長野県1,504岐阜県2,440静岡県1,250愛知県4,672三重県0滋賀県0京都府1,172大阪府13,622兵庫県4,985奈良県1,180和歌山県1,212鳥取県0島根県0岡山県3,947広島県3,952山口県1,692徳島県1,576香川県1,798愛媛県2,025高知県0福岡県8,149佐賀県0長崎県1,451熊本県0大分県2,955宮崎県0鹿児島県1,332沖縄県1,077合計154,850 単位:錠