薬剤詳細データ 一般名 アパルタミド 製品名 アーリーダ錠60mg 薬効名 その他の腫瘍用薬 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 アーリーダ錠60mg yj-code 4291059F1029 添付文書No 4291059F1029_1_08 改定年月 2023-10 版 第4版 一般名 アパルタミド 薬効分類名 前立腺癌治療剤 用法・用量 通常、成人にはアパルタミドとして1日1回240mgを経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。 効能・効果 遠隔転移を有しない去勢抵抗性前立腺癌 遠隔転移を有する前立腺癌 相互作用:併用禁忌 ニルマトレルビル・リトナビルパキロビッドパック本剤の血中濃度が上昇し、副作用が増強するおそれがある。ニルマトレルビル・リトナビルからCYP3A阻害作用のない薬剤への代替を考慮すること。また、ニルマトレルビル・リトナビルの血中濃度が減少することで、抗ウイルス作用の消失や耐性出現のおそれがある。やむを得ず併用する際には、本剤の減量を考慮するとともに、患者の状態を慎重に観察し、副作用の発現やニルマトレルビル・リトナビルの効果の減弱に十分注意すること。ニルマトレルビル・リトナビルがCYP3Aによる本剤の代謝を競合的に阻害する。また、本剤がCYP3Aを誘導する。エンシトレルビル フマル酸ゾコーバ本剤の血中濃度が上昇し、副作用が発現しやすくなるおそれがある。また、エンシトレルビルの血中濃度が減少し、作用が減弱するおそれがある。エンシトレルビルのCYP3A阻害作用により、本剤の代謝を阻害する。また、本剤のCYP3A誘導作用により、エンシトレルビルの代謝が促進される。 相互作用:併用注意 CYP2C8阻害剤クロピドグレル等本剤の血中濃度が上昇し、作用が増強するおそれがあるので、CYP2C8阻害作用のない薬剤への代替を考慮すること。やむを得ずCYP2C8阻害剤を併用する場合には、本剤の減量を考慮するとともに、患者の状態を慎重に観察し、副作用の発現に十分注意すること。これらの薬剤のCYP2C8阻害作用により、本剤の代謝が阻害され、血中濃度が上昇する可能性がある。CYP3A阻害剤イトラコナゾール、リトナビル、クラリスロマイシン等本剤の血中濃度が上昇し、作用が増強するおそれがあるので、CYP3A阻害作用のない薬剤への代替を考慮すること。やむを得ずCYP3A阻害剤を併用する場合には、本剤の減量を考慮するとともに、患者の状態を慎重に観察し、副作用の発現に十分注意すること。これらの薬剤のCYP3A阻害作用により、本剤の代謝が阻害され、血中濃度が上昇する可能性がある。CYP3Aの基質となる薬剤ミダゾラム、ダルナビル、フェロジピン、シンバスタチン等これらの薬剤の血中濃度が低下し、作用が減弱するおそれがある。本剤のCYP3A誘導作用により、これらの薬剤の代謝が誘導され、血中濃度が低下する可能性がある。CYP2C19の基質となる薬剤オメプラゾール、ジアゼパム、ランソプラゾール等これらの薬剤の血中濃度が低下し、作用が減弱するおそれがある。本剤のCYP2C19誘導作用により、これらの薬剤の代謝が誘導され、血中濃度が低下する可能性がある。CYP2C9の基質となる薬剤ワルファリン、フェニトイン、セレコキシブ等これらの薬剤の血中濃度が低下し、作用が減弱するおそれがある。本剤のCYP2C9誘導作用により、これらの薬剤の代謝が誘導され、血中濃度が低下する可能性がある。P-gpの基質となる薬剤フェキソフェナジン、ダビガトラン、ジゴキシン等これらの薬剤の血中濃度が低下し、作用が減弱するおそれがある。本剤がP-gpを誘導してこれらの薬剤の血中濃度を低下させる可能性がある。BCRP及びOATP1B1の基質となる薬剤ロスバスタチン、アトルバスタチン等これらの薬剤の血中濃度が低下し、作用が減弱するおそれがある。本剤がBCRP及びOATP1B1を誘導してこれらの薬剤の血中濃度を低下させる可能性がある。痙攣発作の閾値を低下させる薬剤痙攣発作を誘発するおそれがある。本剤及びこれらの薬剤は、痙攣発作の閾値を低下させる。 副作用:重大な副作用 1: 痙攣発作(0.2%),,,2: 心臓障害-狭心症(0.2%)、心筋梗塞(0.2%)、心房細動(0.2%)、心不全(0.3%)等の心臓障害があらわれることがある。3: 重度の皮膚障害-中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)、多形紅斑(0.3%)等の重度の皮膚障害があらわれることがある。4: 薬剤性過敏症症候群(頻度不明)-初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがある。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること。5: 間質性肺疾患(頻度不明)-異常が認められた場合には、本剤の投与を中止し、必要に応じて、胸部CT、血清マーカー等の検査を実施するとともに、適切な処置を行うこと。, 副作用:その他副作用 内分泌障害 -甲状腺機能低下症代謝及び栄養障害 -食欲減退-高コレステロール血症、高トリグリセリド血症皮膚及び皮下組織障害 -皮疹(18.2%)、そう痒症-脱毛症神経系障害 -味覚異常血管障害 -ほてり-高血圧胃腸障害 -悪心、下痢筋骨格系及び結合組織障害 -関節痛、筋痙縮一般・全身障害及び投与部位の状態 -疲労(18.8%)-無力症、体重減少傷害、中毒及び処置合併症 -転倒、骨折 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 4,041,552 0 0 0 0 2,864 112,608 703,437 1,938,889 1,177,338 104,971 1,445 女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 4,041,748 0 0 0 0 2,864 112,608 703,437 1,938,889 1,177,338 104,971 1,445 男性 4,041,552 0 0 0 0 2,864 112,608 703,437 1,938,889 1,177,338 104,971 1,445 女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 4,041,748 0 0 0 0 2,864 112,608 703,437 1,938,889 1,177,338 104,971 1,445 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道303,250東北378,755関東1,123,553中部725,091近畿747,668中国・四国391,836九州371,595合計4,041,748 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道303,250北東北146,719南東北179,523北関東180,118南関東943,435甲信越218,402北陸88,368東海485,220関西680,769中国220,502四国171,334北九州238,495南九州100,877沖縄64,446合計4,041,748 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道303,250青森県93,929岩手県52,513宮城県64,532秋田県52,790山形県38,535福島県76,456茨城県88,508栃木県65,771群馬県25,839埼玉県188,909千葉県144,535東京都370,186神奈川県239,805新潟県86,920富山県40,335石川県24,923福井県23,110山梨県31,923長野県99,559岐阜県68,302静岡県150,186愛知県199,833三重県66,899滋賀県69,284京都府110,526大阪府183,188兵庫県241,417奈良県39,587和歌山県36,767鳥取県19,787島根県22,587岡山県42,891広島県76,197山口県59,040徳島県25,962香川県75,896愛媛県44,445高知県25,031福岡県129,529佐賀県11,845長崎県30,923熊本県39,499大分県26,699宮崎県50,706鹿児島県50,171沖縄県32,223合計4,041,748 単位:錠