薬剤詳細データ 一般名 アナグレリド塩酸塩水和物カプセル 製品名 アグリリンカプセル0.5mg 薬効名 その他の腫瘍用薬 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 アグリリンカプセル0.5mg yj-code 4299003M1020 添付文書No 4299003M1020_3_03 改定年月 2022-12 版 第1版 一般名 アナグレリド塩酸塩水和物カプセル 薬効分類名 本態性血小板血症治療剤 用法・用量 通常、成人にはアナグレリドとして1回0.5mgを1日2回経口投与より開始する。なお、患者の状態により適宜増減するが、増量は1週間以上の間隔をあけて1日用量として0.5mgずつ行い、1日4回を超えない範囲で分割して経口投与すること。ただし、1回用量として2.5mgかつ1日用量として10mgを超えないこと。 効能・効果 本態性血小板血症 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 血小板凝集抑制作用を有する薬剤(アスピリン、クロピドグレル等)抗凝固剤(ワルファリン等)血栓溶解剤(ウロキナーゼ、アルテプラーゼ等)これらの薬剤との併用により、出血の危険性が増大するおそれがある。アスピリンとの併用により、重篤な出血等の発現率の増加が報告されている。本剤は血小板凝集抑制作用を有するため、これらの薬剤と併用すると出血を助長するおそれがある。cAMP PDE Ⅲ阻害作用を有する薬剤(ミルリノン、オルプリノン、シロスタゾール、イブジラスト等)これらの薬剤との併用により、変力作用及び変時作用が増強するおそれがある。本剤及び本剤の活性代謝物はcAMP PDE Ⅲ阻害作用を有する。QT間隔延長を起こすことが知られている薬剤(イミプラミン、ピモジド等)抗不整脈薬(キニジン、プロカインアミド、ジソピラミド等)QT間隔延長を起こす又は悪化させるおそれがある。本剤及びこれらの薬剤はいずれもQT間隔を延長させるおそれがあり、併用により作用が増強するおそれがある。 副作用:重大な副作用 1: 心障害-動悸(34.0%)、心嚢液貯留(3.8%)、頻脈(3.8%)、心拡大(1.9%)、プリンツメタル狭心症(1.9%)、上室性期外収縮(1.9%)、心室性期外収縮(1.9%)、うっ血性心不全(頻度不明)、心房細動(頻度不明)、上室性頻脈(頻度不明)、心筋梗塞(頻度不明)、心筋症(頻度不明)、狭心症(頻度不明)等があらわれることがある。,2: QT間隔延長(3.8%)、心室性不整脈(Torsade de pointesを含む)(頻度不明)-,3: 間質性肺疾患(1.9%)4: 出血-鼻出血(9.4%)、歯肉出血(7.5%)、皮下出血(3.8%)、メレナ(1.9%)、網膜出血(1.9%)、紫斑(1.9%)、喀血(1.9%)、胃腸出血(頻度不明)、脳出血(頻度不明)等があらわれることがある。5: 血栓塞栓症-脳梗塞(3.8%)等があらわれることがある。6: 貧血(49.1%)、血小板減少(5.7%)、白血球減少(3.8%)、ヘモグロビン減少(1.9%)、リンパ球減少(1.9%)、好中球減少(1.9%) 副作用:その他副作用 血液およびリンパ系障害 -汎血球減少症代謝および栄養障害 -体重減少-体重増加神経系障害 -頭痛(43.4%)-感覚鈍麻、錯感覚、知覚過敏、健忘-浮動性めまい、不眠症、うつ病、錯乱、神経過敏、口内乾燥、傾眠、協調運動異常、構語障害、片頭痛眼障害 -視覚異常、複視耳および迷路障害 -耳鳴心臓障害 -高血圧、起立性低血圧-不整脈、失神、血管拡張呼吸器、胸郭および縦隔障害 -呼吸困難-肺炎、気管支炎、胸水-肺高血圧症、肺浸潤胃腸障害 -下痢(22.6%)-胃炎、嘔吐、便秘、悪心、腹痛-膵炎、鼓腸、消化不良、食欲不振、胃腸障害、大腸炎肝胆道系障害 -肝酵素上昇-肝機能異常-肝炎皮膚および皮下組織障害 -色素沈着障害、発疹-脱毛症、そう痒症、皮膚乾燥筋骨格系および結合組織障害 -筋肉痛、関節痛-背部痛腎および尿路障害 -腎不全、尿細管間質性腎炎、インポテンス、頻尿一般・全身障害および投与部位の状態 -末梢性浮腫(22.6%)、疲労-発熱、倦怠感、胸痛、浮腫、悪寒、無力症-脱力感、疼痛、インフルエンザ様症状臨床検査 -血中クレアチニン増加 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 1,864,025 0 5,767 19,897 87,840 247,013 294,949 372,667 555,381 253,193 27,318 0 女性 2,141,280 1,092 2,950 23,200 67,248 236,563 325,293 402,719 648,917 380,874 53,516 0 合計 4,008,859 1,092 8,717 43,097 155,088 483,576 620,242 775,386 1,204,298 634,067 80,834 0 男性 1,864,025 0 5,767 19,897 87,840 247,013 294,949 372,667 555,381 253,193 27,318 0 女性 2,141,280 1,092 2,950 23,200 67,248 236,563 325,293 402,719 648,917 380,874 53,516 0 合計 4,008,859 1,092 8,717 43,097 155,088 483,576 620,242 775,386 1,204,298 634,067 80,834 0 単位:カプセル 性別・年代別グラフ 単位:カプセル 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道264,750東北331,626関東1,240,569中部554,696近畿796,182中国・四国384,533九州436,503合計4,008,859 単位:カプセル 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道264,750北東北77,862南東北155,791北関東178,617南関東1,061,952甲信越159,170北陸115,440東海338,816関西737,452中国267,011四国117,522北九州325,412南九州77,383沖縄67,416合計4,008,859 単位:カプセル 都道府県別 都道府県名 合計 北海道264,750青森県23,231岩手県97,973宮城県74,662秋田県54,631山形県24,154福島県56,975茨城県102,263栃木県27,353群馬県49,001埼玉県257,073千葉県239,884東京都303,016神奈川県261,979新潟県91,305富山県62,292石川県25,839福井県27,309山梨県19,340長野県48,525岐阜県65,537静岡県100,870愛知県113,679三重県58,730滋賀県73,934京都府107,987大阪府255,202兵庫県211,289奈良県40,553和歌山県48,487鳥取県34,085島根県47,740岡山県46,517広島県102,851山口県35,818徳島県23,465香川県49,056愛媛県25,874高知県19,127福岡県160,898佐賀県7,752長崎県76,214熊本県38,143大分県42,405宮崎県30,710鹿児島県46,673沖縄県33,708合計4,008,859 単位:カプセル