薬剤詳細データ 一般名 八味地黄丸 製品名 オースギ八味地黄丸料エキスG 薬効名 漢方製剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 オースギ八味地黄丸料エキスG yj-code 5200121D1029 添付文書No 5200121D1029_2_08 改定年月 2022-01 版 第1版 一般名 八味地黄丸 薬効分類名 漢方製剤 用法・用量 通常、成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口投与する。なお、年齢、体重、症状により適宜増減する。 効能・効果 疲れやすく、四肢が冷えやすく、尿量減少または多尿で、ときに口渇がある次の諸症:下肢痛、腰痛、しびれ、老人のかすみ目、かゆみ、排尿困難、頻尿、むくみ 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 副作用:重大な副作用 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹、発赤、瘙痒等肝臓 -肝機能異常(AST、ALT、T-Bil等の上昇)消化器 -食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、腹痛、下痢、便秘等その他 -心悸亢進、のぼせ、舌のしびれ等 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 2,354,783 0 3,932 5,500 24,960 58,060 167,100 439,601 827,475 700,690 125,200 2,265 女性 1,839,635 0 4,160 2,338 18,414 73,425 132,587 254,466 577,200 603,478 170,509 3,058 合計 4,196,258 0 8,092 7,838 43,374 131,485 299,687 694,067 1,404,675 1,304,168 295,709 5,323 男性 2,354,783 0 3,932 5,500 24,960 58,060 167,100 439,601 827,475 700,690 125,200 2,265 女性 1,839,635 0 4,160 2,338 18,414 73,425 132,587 254,466 577,200 603,478 170,509 3,058 合計 4,196,258 0 8,092 7,838 43,374 131,485 299,687 694,067 1,404,675 1,304,168 295,709 5,323 単位:g 性別・年代別グラフ 単位:g 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道158,782東北256,794関東747,102中部754,617近畿1,189,762中国・四国222,659九州864,774合計4,196,258 単位:g 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道158,782北東北135,228南東北100,766北関東96,213南関東650,889甲信越354,314北陸4,988東海422,070関西1,163,007中国109,136四国113,523北九州538,262南九州173,284沖縄306,456合計4,196,258 単位:g 都道府県別 都道府県名 合計 北海道158,782青森県126,638岩手県20,800宮城県23,298秋田県8,590山形県0福島県77,468茨城県26,300栃木県20,058群馬県49,855埼玉県335,058千葉県56,038東京都125,788神奈川県134,005新潟県36,002富山県0石川県4,988福井県0山梨県22,032長野県296,280岐阜県132,575静岡県25,705愛知県237,035三重県26,755滋賀県39,275京都府139,245大阪府711,271兵庫県97,086奈良県163,768和歌山県12,362鳥取県3,160島根県2,782岡山県3,968広島県60,021山口県39,205徳島県21,950香川県30,470愛媛県61,103高知県0福岡県293,940佐賀県29,320長崎県16,072熊本県165,212大分県33,718宮崎県43,112鹿児島県130,172沖縄県153,228合計4,196,258 単位:g