薬剤詳細データ 一般名 【般】オセルタミビルシロップ用3% 製品名 オセルタミビルDS3%「サワイ」 薬効名 抗ウイルス剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 オセルタミビルDS3%「サワイ」 yj-code 6250021R1032 添付文書No 6250021R1032_1_07 改定年月 2024-10 版 第2版 一般名 オセルタミビルリン酸塩 薬効分類名 抗インフルエンザウイルス剤 用法・用量 〈治療〉 成人 通常、オセルタミビルとして1回75mgを1日2回、5日間、用時懸濁して経口投与する。 小児 通常、オセルタミビルとして以下の1回用量を1日2回、5日間、用時懸濁して経口投与する。ただし、1回最高用量はオセルタミビルとして75mgとする。幼小児の場合:2mg/kg(ドライシロップ剤として66.7mg/kg)新生児、乳児の場合:3mg/kg(ドライシロップ剤として100mg/kg) 〈予防〉 成人 通常、オセルタミビルとして1回75mgを1日1回、7~10日間、用時懸濁して経口投与する。 小児 通常、オセルタミビルとして以下の1回用量を1日1回、10日間、用時懸濁して経口投与する。ただし、1回最高用量はオセルタミビルとして75mgとする。幼小児の場合:2mg/kg(ドライシロップ剤として66.7mg/kg) 効能・効果 A型又はB型インフルエンザウイルス感染症及びその予防 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 ワルファリン併用後にプロトロンビン時間が延長した報告がある。併用する場合には、患者の状態を十分に観察するなど注意すること。機序は不明である。経鼻弱毒生インフルエンザワクチン経鼻弱毒生インフルエンザワクチンの効果が得られないおそれがある。ワクチンウイルスの増殖が抑制され、経鼻弱毒生インフルエンザワクチンの効果が減弱する可能性がある。 副作用:重大な副作用 1: ショック、アナフィラキシー(頻度不明)-蕁麻疹、顔面・喉頭浮腫、呼吸困難、血圧低下等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。2: 肺炎(頻度不明)-異常が認められた場合にはX線等の検査により原因(薬剤性、感染性等)を鑑別し、適切な処置を行うこと。3: 劇症肝炎、肝機能障害、黄疸(頻度不明)-重篤な肝炎、AST、ALT、γ-GTP、Al-Pの著しい上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。4: 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)5: 急性腎障害(頻度不明)6: 白血球減少、血小板減少(頻度不明)7: 精神・神経症状、異常行動(頻度不明)-精神・神経症状(意識障害、譫妄、幻覚、妄想、痙攣等)があらわれることがある。因果関係は不明であるものの、インフルエンザ罹患時には、転落等に至るおそれのある異常行動(急に走り出す、徘徊する等)があらわれることがある。8: 出血性大腸炎、虚血性大腸炎(頻度不明)-血便、血性下痢等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。 副作用:その他副作用 皮膚 -発疹(0.8%)、紅斑(多形紅斑を含む)-蕁麻疹、そう痒症-皮下出血注2)消化器 -下痢(2.8%)、嘔吐(2.0%)、腹痛、悪心-口内炎(潰瘍性を含む)、便異常-口唇炎、血便注2)、メレナ注2)、吐血注2)、消化性潰瘍、腹部膨満、口腔内不快感、食欲不振精神神経系 -激越、嗜眠、傾眠、振戦-めまい、頭痛、不眠症、感覚鈍麻、悪夢循環器 -上室性頻脈、心室性期外収縮、心電図異常(ST上昇)、動悸肝臓 -ALT増加、AST増加-γ-GTP増加、Al-P増加腎臓 -血尿注2)、蛋白尿血液 -好酸球数増加呼吸器 -鼻出血注2)、気管支炎-咳嗽眼 -結膜炎-視覚障害(視野欠損、視力低下)、霧視、複視、眼痛その他 -低体温(0.8%)-発熱-疲労、不正子宮出血注2)、耳の障害(灼熱感、耳痛等)、浮腫、血中ブドウ糖増加、背部痛、胸痛 薬剤名 オセルタミビルDS3%「サワイ」 yj-code 6250021R1032 添付文書No 6250021R1032_1_07 改定年月 2024-10 版 第2版 一般名 オセルタミビルリン酸塩 薬効分類名 抗インフルエンザウイルス剤 用法・用量 〈治療〉 成人 通常、オセルタミビルとして1回75mgを1日2回、5日間、用時懸濁して経口投与する。 小児 通常、オセルタミビルとして以下の1回用量を1日2回、5日間、用時懸濁して経口投与する。ただし、1回最高用量はオセルタミビルとして75mgとする。幼小児の場合:2mg/kg(ドライシロップ剤として66.7mg/kg)新生児、乳児の場合:3mg/kg(ドライシロップ剤として100mg/kg) 〈予防〉 成人 通常、オセルタミビルとして1回75mgを1日1回、7~10日間、用時懸濁して経口投与する。 小児 通常、オセルタミビルとして以下の1回用量を1日1回、10日間、用時懸濁して経口投与する。ただし、1回最高用量はオセルタミビルとして75mgとする。幼小児の場合:2mg/kg(ドライシロップ剤として66.7mg/kg) 効能・効果 A型又はB型インフルエンザウイルス感染症及びその予防 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 ワルファリン併用後にプロトロンビン時間が延長した報告がある。併用する場合には、患者の状態を十分に観察するなど注意すること。機序は不明である。経鼻弱毒生インフルエンザワクチン経鼻弱毒生インフルエンザワクチンの効果が得られないおそれがある。ワクチンウイルスの増殖が抑制され、経鼻弱毒生インフルエンザワクチンの効果が減弱する可能性がある。 副作用:重大な副作用 1: ショック、アナフィラキシー(頻度不明)-蕁麻疹、顔面・喉頭浮腫、呼吸困難、血圧低下等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。2: 肺炎(頻度不明)-異常が認められた場合にはX線等の検査により原因(薬剤性、感染性等)を鑑別し、適切な処置を行うこと。3: 劇症肝炎、肝機能障害、黄疸(頻度不明)-重篤な肝炎、AST、ALT、γ-GTP、Al-Pの著しい上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。4: 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)5: 急性腎障害(頻度不明)6: 白血球減少、血小板減少(頻度不明)7: 精神・神経症状、異常行動(頻度不明)-精神・神経症状(意識障害、譫妄、幻覚、妄想、痙攣等)があらわれることがある。因果関係は不明であるものの、インフルエンザ罹患時には、転落等に至るおそれのある異常行動(急に走り出す、徘徊する等)があらわれることがある。8: 出血性大腸炎、虚血性大腸炎(頻度不明)-血便、血性下痢等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。 副作用:その他副作用 皮膚 -発疹(0.8%)、紅斑(多形紅斑を含む)-蕁麻疹、そう痒症-皮下出血注2)消化器 -下痢(2.8%)、嘔吐(2.0%)、腹痛、悪心-口内炎(潰瘍性を含む)、便異常-口唇炎、血便注2)、メレナ注2)、吐血注2)、消化性潰瘍、腹部膨満、口腔内不快感、食欲不振精神神経系 -激越、嗜眠、傾眠、振戦-めまい、頭痛、不眠症、感覚鈍麻、悪夢循環器 -上室性頻脈、心室性期外収縮、心電図異常(ST上昇)、動悸肝臓 -ALT増加、AST増加-γ-GTP増加、Al-P増加腎臓 -血尿注2)、蛋白尿血液 -好酸球数増加呼吸器 -鼻出血注2)、気管支炎-咳嗽眼 -結膜炎-視覚障害(視野欠損、視力低下)、霧視、複視、眼痛その他 -低体温(0.8%)-発熱-疲労、不正子宮出血注2)、耳の障害(灼熱感、耳痛等)、浮腫、血中ブドウ糖増加、背部痛、胸痛 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 784,929 1,873,985 180,672 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 654,216 1,605,092 123,882 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 3,788,637 3,479,077 304,554 0 0 0 0 0 0 0 0 0 男性 784,929 1,873,985 180,672 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 654,216 1,605,092 123,882 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 3,788,637 3,479,077 304,554 0 0 0 0 0 0 0 0 0 男性 784,929 1,873,985 180,672 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 654,216 1,605,092 123,882 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 3,788,637 3,479,077 304,554 0 0 0 0 0 0 0 0 0 男性 784,929 1,873,985 180,672 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 654,216 1,605,092 123,882 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 3,788,637 3,479,077 304,554 0 0 0 0 0 0 0 0 0 男性 784,929 1,873,985 180,672 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 654,216 1,605,092 123,882 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 3,788,637 3,479,077 304,554 0 0 0 0 0 0 0 0 0 男性 784,929 1,873,985 180,672 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 654,216 1,605,092 123,882 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 3,788,637 3,479,077 304,554 0 0 0 0 0 0 0 0 0 単位:g 性別・年代別グラフ 単位:g 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道171,050東北246,274関東1,010,276中部467,835近畿860,767中国・四国304,155九州728,280合計3,788,637 単位:g 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道171,050北東北99,985南東北60,002北関東123,062南関東887,214甲信越104,572北陸156,040東海250,717関西817,273中国197,479四国106,676北九州469,745南九州86,190沖縄344,690合計3,788,637 単位:g 都道府県別 都道府県名 合計 北海道171,050青森県71,192岩手県86,287宮城県15,749秋田県28,793山形県27,262福島県16,991茨城県61,392栃木県40,935群馬県20,735埼玉県146,478千葉県126,167東京都308,340神奈川県306,229新潟県57,751富山県36,256石川県62,941福井県56,843山梨県5,513長野県41,308岐阜県19,504静岡県48,821愛知県138,898三重県43,494滋賀県62,407京都府108,058大阪府377,570兵庫県204,771奈良県42,732和歌山県21,735鳥取県8,732島根県13,171岡山県56,773広島県101,359山口県17,444徳島県16,025香川県40,072愛媛県32,346高知県18,233福岡県286,572佐賀県43,550長崎県39,256熊本県45,323大分県55,044宮崎県52,326鹿児島県33,864沖縄県172,345合計3,788,637 単位:g