薬剤詳細データ

一般名

ろ紙ディスクによる味覚定性定量検査用試薬

製品名

テーストディスク

薬効名

味覚検査用試薬

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

テーストディスク

yj-code

722970AT1022

添付文書No

722970AT1022_1_03

改定年月

2021-06

第1版

一般名

ろ紙ディスクによる味覚定性定量検査用試薬

薬効分類名

味覚検査用試薬


用法・用量

検査方法 (1)味質指示表(別添)を被検者に持たせるか、前に置く。 (2)ろ紙ディスクを1枚耳用ピンセットでつまみ、S-1の味質溶液をディスクに滴下し、湿らせる程度とする。 (3)湿らせたディスクを所定の測定部位へ静かに置く。 (4)口を開けたまま2~3秒で味質指示表のうち1個の答を指示させる。 (5)ディスクは検者が再びピンセットで取り除く。 (6)正答が得られない時はS-2、S-3……と同様の操作を繰り返し、認知閾値を求める。 (7)残味を防ぐため水でよく含嗽させた後、1分間以上の間隔をおき、次の味質へ移る。 (8)塩味液、酸味液について同様に操作し、認知閾値を求める。味質を変更するときには水で含嗽させる。 (9)最後に苦味液について同様に操作し、認知閾値を求める。 (10)次に別の測定部位についても同じ操作を繰り返し、各部位の認知閾値を求める。 測定部位 (下図の斜線部分) 検査結果の判定 味覚感度 No.1で認知 Ⅰ No.2で認知 Ⅱ No.3で認知 Ⅲ No.4で認知 Ⅳ No.5で認知 Ⅴ No.5で認知不能 Ⅵ 〔参考〕 No.5で認知不能症例でも、味質溶液1mLをピペットで滴下する全口腔法ではNo.2又はNo.3で味質を認知できる患者が多い。No.5の全口腔法でも認知不能例は、味質脱失とする。

効能・効果

味覚感度の判定

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

副作用:重大な副作用

副作用:その他副作用

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道0
東北0
関東0
中部0
近畿0
中国・四国0
九州0
合計0
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道0
北東北0
南東北0
北関東0
南関東0
甲信越0
北陸0
東海0
関西0
中国0
四国0
北九州0
南九州0
沖縄0
合計0
都道府県別
都道府県名 合計
北海道0
青森県0
岩手県0
宮城県0
秋田県0
山形県0
福島県0
茨城県0
栃木県0
群馬県0
埼玉県0
千葉県0
東京都0
神奈川県0
新潟県0
富山県0
石川県0
福井県0
山梨県0
長野県0
岐阜県0
静岡県0
愛知県0
三重県0
滋賀県0
京都府0
大阪府0
兵庫県0
奈良県0
和歌山県0
鳥取県0
島根県0
岡山県0
広島県0
山口県0
徳島県0
香川県0
愛媛県0
高知県0
福岡県0
佐賀県0
長崎県0
熊本県0
大分県0
宮崎県0
鹿児島県0
沖縄県0
合計0
更新予告まとめ