肺がん化学療法の新時代 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 肺がんの化学療法は、1990年代から非小細胞肺がん(NSCLC)の二次治療薬として分子標的薬が加わり、効果の面でも副作用マネジメントの面でもがん化学療法が大きく変化してきた。切除不能な進行・再発のNSCLCに対する治療薬として、昨年(2015年)12月のニボルマブ(NIVO、商品名:オプジーボ)、今年(2016年)6月のラムシルマブ(RAM、商品名:サイラムザ)の承認に伴い、8月には日本肺癌学会が「肺癌診療ガイドライン2015年」を一部改訂した(関連記事)。大きな転換期を迎えているNSCLCの化学療法について神奈川県立がんセンターの加藤晃史氏に解説してもらった。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×