メニューを開く 検索

トップ »  医療ニュース »  2022年 »  精神疾患 »  抑うつ症状に対する新規薬剤の実力を探る

抑うつ症状に対する新規薬剤の実力を探る

ボルチオキセチンとルラシドン、開発中の薬剤も

2022年09月30日 16:33

1485名の医師が参考になったと回答 

 うつ病、双極性障害のアンメットメディカルニーズとして、①抑うつ状態への効果、改善までの期間、②難治性・治療抵抗性、③副作用(特に長期治療が必要になる双極性障害)、④寛解・部分寛解後の認知機能障害、⑤再燃予防、躁転―が挙げられる。関西医科大学精神神経科学講座准教授で同大学病院精神神経科科長の加藤正樹氏は、2019年9月に承認されたセロトニン再取り込み/セロトニン受容体モジュレーターのボルチオキセチン(商品名トリンテリックス)および2020年3月に承認されたセロトニン・ドパミン遮断薬のルラシドン(商品名ラツーダ)がこれらのニーズ、特に効果、認知機能障害、副作用の問題に対してどのように貢献するのか、第19回日本うつ病学会(7月14〜15日)で解説。また、現在開発中の薬剤についても供覧した。

…続きを読むにはログイン

無料でいますぐ会員登録を行う

【医師限定】

初回登録で500円分のポイントをもれなく進呈!

(6月末迄/過去ご登録のある方を除く)

  • ・ ご利用無料、14.5万人の医師が利用
  • ・ 医学・医療の最新ニュースを毎日お届け
  • ・ ギフト券に交換可能なポイントプログラム
  • ・ 独自の特集・連載、学会レポートなど充実のコンテンツ

ワンクリックアンケート

日赤名古屋第二病院で高校生が誤診により死亡。何が問題か?

トップ »  医療ニュース »  2022年 »  精神疾患 »  抑うつ症状に対する新規薬剤の実力を探る