以前,がん患者さんが多い病院で栄養士として勤務しておりましたが,患者さんは「食事が思うように食べられなくて」という方が多く,いろいろと工夫して供食したり,退院後の指導のやりとりをしたりしたことを思い出します。 抗がん薬治療や放射線治療などで食欲をなくす,吐き気がする,においが鼻につく,下痢しやすい,便秘がち,おなかが痛いなどの副作用の症状があります。今回から種々の症状のときの食事の工夫を考えてみたいと思います。 まず今回は,食欲不振についてです。食欲不振を招く原因はいろいろあります。原因(吐き気,嘔吐,心理的な要因など)を知った上で対応するようにしましょう。食欲がないからといって食事量が少なくなると,栄養素のバランスが崩れて回復が遅くなります。 食欲を促すポイントとしては,(1)1回の食事は少しにして回数を多くする。間食は高栄養のものを食べやすくして取る(2)消化の良い食材,調理法で取る(3)さっぱりとして喉越しの良いもの(酢の物,ゼラチンで固めたもの,果物,冷たいめん類など)を取る(4)楽しく食べられる工夫をする(食べる場所を変える。テーブルクロスやランチョンマットに変化を付ける。時には普段と違った食器を使う。食卓に小花を添える。料理の盛り付けや彩りに工夫する)(5)糖質(主食,果物,ジュースなど)に偏りやすいため,蛋白質源(肉,魚,卵,豆腐,牛乳,ヨーグルトなど)を上手に取り入れる―などが挙げられます。