食品には鉄分の吸収を促すものと阻害するものがあります。 促進する栄養素には動物性蛋白質,ビタミンC,クエン酸などがあります。動物性蛋白質はヘム鉄の吸収を高め,植物性食品(穀類,豆,芋,野菜など)に含まれる非ヘム鉄は,そのままでは吸収されにくいのですが,肉や魚と一緒に取ることで吸収されやすくなります。ビタミンCは野菜や果物に含まれる鉄の吸収を促します。クエン酸は果物類,特にかんきつ類に豊富に含まれる有機酸で,鉄だけでなく,カルシウム,マグネシウム,亜鉛などの吸収も促します。 吸収を阻害するものとしてはフィチン酸,食物繊維,タンニンなどがあります。穀物や豆の外皮に含まれるフィチン酸や食物繊維は,鉄の吸収を妨げるので取りすぎないようにしましょう。また,コーヒー,紅茶,緑茶に含まれるタンニンも鉄の吸収率を下げる作用があるので飲み方に注意しましょう。 ふだんの食生活のなかで鉄を効率よく取るためには,鉄を多く含む食品を取る必要がありますが,より大切なことは,栄養素バランスのよい食事を取ることです。獣肉類,魚類,内臓類などは吸収率のよいヘム鉄が含まれ,しかも良質な蛋白質も含まれています。