"コミュ障"を改善する「オキシトシン」とは?

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 近年、大人の患者数の急増が指摘されている発達障害(関連記事)。中でも、自閉症やアスペルガー障害などに代表される自閉症スペクトラム障害(ASD)は、他人の気持ちがくみ取れないといった対人コミュニケーション障害、いわゆる"コミュ障"が問題になっている(関連記事)。しかし、わが国の研究により、「オキシトシン」と呼ばれるホルモンが対人コミュニケーション障害の改善に有効なことが示され、ASDの治療への応用が期待されている(関連記事)。研究グループ※1の代表者で、発達障害外来やアスペルガー障害患者のデイケアプログラムなどに取り組む昭和大学附属烏山病院(東京都)の加藤進昌院長が、オキシトシンの可能性について説明した。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする