© Adobe Stock ※画像はイメージです 日本では新型コロナ発生1年目に比べ、人との接触や交流が著しく少ない「社会的孤立者」の割合が下がる傾向にある一方、それらの欠如や喪失で生じる「孤独感」については高まっていることが分かったと、東京都健康長寿医療センターの研究グループが発表した。 研究グループは、2020年8~9月(コロナ禍1年目)と21年9~10月(同2年目)に、15~79歳(1年目2万5482人、2年目2万8175人)を対象に行ったインターネット調査のデータを解析した。 社会的孤立者を、別居の家族や親戚、友人や知人との対面交流、音声での通話などの頻度が合計週1回未満の人と定義。孤独感は、参加者の回答を基に国際的に使用されている心理尺度を用いて得点化した。 その結果、社会的孤立の割合はコロナ禍1年目が27.4%、2年目は22.7%で4.7ポイント減少。一方で、孤独感については1年目が5.03点、2年目は5.86点と0.83点増加していた。 (メディカルトリビューン=時事)