心理的な困難を抱えている思春期の子どもは、「ミスマッチ陰性電位(MMN)」という脳波の反応が低下していることが分かったと、東京大大学院などの研究グループが発表した。 MMNは、音の変化を捉えた際に生じる脳波。発達に伴い振幅が増加するが、精神疾患のリスクがある人では変化が異なるとされる。 研究グループは、東京都在住で精神疾患リスクがない子ども67人を対象に、13歳と16歳時点のMMNを脳波計で測定し、情緒や行動、仲間との関係から心理的な困難を評価するアンケートを実施。MMNの状態とアンケート結果との関連を検討した。 その結果、心理的困難が大きい人ほどMMNの反応が低下していた。また、困難の程度が低い人は13歳と16歳でMMNの振幅に変化がなかったが、困難が大きい人では振幅が減少していた。研究グループは「思春期における心の不調のメカニズム解明につながり、心の健康増進に貢献する可能性がある」としている。(メディカルトリビューン=時事)