納豆が動脈硬化抑える仕組みを解明

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 納豆を食べることで動脈硬化が抑制される仕組みを、マウスを使った実験により解明したと、筑波大などの研究グループが発表した。

 研究グループは、納豆の成分の一つ「ビタミンK2」が動脈硬化に及ぼす影響を検討するため、動脈硬化のモデルマウスに〔1〕高ビタミンK2納豆〔2〕通常の納豆〔3〕低ビタミンK2納豆〔4〕納豆を含まない食事―を与える実験を行った。

 9週間後の状態を分析した結果、全ての納豆摂取マウスで動脈硬化病変部の面積が有意に減少し、特に高ビタミンK2の納豆を摂取したマウスで顕著だった。また、納豆摂取マウスの腸内では納豆菌が増加し、腸内フローラの多様性が高まった。

 さらに高ビタミンK2納豆を摂取したマウスでは、動脈硬化を促進するタンパク質の発現量が大幅に減少した。(メディカルトリビューン=時事)

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする