高齢期も内臓脂肪が糖尿病に関連 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 高齢者でも内臓脂肪が蓄積されると耐糖能(血糖値を正常に保つ力)が低下し、糖尿病のリスクが高まることが分かったと、順天堂大大学院の研究グループが発表した。 超高齢社会を迎え、高齢糖尿病患者が増加している。若者と比べ高齢者はインスリンが分泌されにくくなり、耐糖能が低下するが、その詳細な仕組みは不明だった。 研究グループは、調査前に糖尿病と診断されていない65歳以上の東京都文京区在住の1438人に対し、内臓・皮下脂肪面積の測定、糖尿病の検査、生活習慣アンケートなどを実施。〔1〕65~69歳〔2〕70~74歳〔3〕75~79歳〔4〕80~84歳―に分け、耐糖能の変化と関連する因子を調べた。 その結果、〔1〕に比べ〔3〕〔4〕は耐糖能が正常な人の割合が低く、〔4〕は糖尿病に新たに該当する人の割合が高かった。また耐糖能低下には、内臓脂肪の面積や脂肪細胞から放出される遊離脂肪酸が強く関連していた。研究グループは「高齢者でも適切な食事や運動で糖尿病は予防できる」としている。(メディカルトリビューン=時事) 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×