野菜不足が高齢者の不眠に関連

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 高齢者では、野菜や大豆製品、果物をよく食べる人に比べ、食べない人は不眠症状が表れるリスクが上昇する可能性があると、東北大大学院などの研究グループが発表した。

 研究グループは、大規模研究に参加した高齢者1311人(平均年齢80.1歳)のデータを用い、〔1〕野菜、大豆製品、果物をよく食べ、米飯はあまり食べない〔2〕魚介類、鶏肉、ハム、麺類をよく食べ、大豆製品はあまり食べない〔3〕日本酒、焼酎、魚介類をよく飲食し、果物や菓子類はあまり食べない―の食事パターンで分類。各パターンに沿った食事を取っているかをスコア化した「順守スコア」で低・中・高の3グループにさらに分け、食事パターンと不眠症、不眠症状(入眠困難、中途覚醒)との関連を調べた。

 分析の結果、食事パターン〔1〕では、スコアが高い人に比べ、低い人は入眠困難のリスクが30%高かった。〔2〕ではスコアが高い人に比べ、低い人は不眠症のリスクが30%低かった。(メディカルトリビューン=時事)

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする