極端な暑さで川崎病による入院リスクが増加することが分かったと、東京科学大大学院の研究グループが発表した。 川崎病は日本で特に多いとされる原因不明の子どもの後天性心疾患で、全身の血管に炎症が生じる。心臓の血管にこぶができ、心筋梗塞などにつながる場合もある。 研究グループは、全国の入院患者に関するデータベースから、2011~22年の年間で最も気温が高い5~9月に川崎病で入院した子どものデータを抽出。気象庁の気温データも収集し、高気温と川崎病の関連性を検討した。 気温の影響が表れるまでの時間差を考慮して解析した結果、最も低い気温(1日平均11.3度)と比べ、上位1%に当たる極端な暑さ(同30.7度)にさらされた子どもの川崎病による入院リスクは33%増加した。 研究グループは「高温の日に川崎病の発症リスクが高まる可能性に備え、対策を講じる必要性が示された」としている。(メディカルトリビューン=時事)