フレイルの高齢者が運動を主体とする社会活動に参加するには、地域のつながりが重要な可能性が示されたと、貴志川リハビリテーション病院(和歌山県紀の川市)などの研究グループが発表した。 フレイルは加齢により心身が衰えた状態。運動を通じた社会参加が改善に有用とされるが、参加は自立して移動できる人に限られやすい。 研究グループは2022年に、要介護認定を受けていない同一自治体在住の65~80歳の高齢者1万2967人(フレイル高齢者6532人)を対象に、健康状態や社会活動などに関する調査を実施。地域を5地区に分け、運動を通じた社会参加(運動系社会参加)に関連する要因を検討した。 参加の割合は地域内で最大1.5倍の差があった。運動系社会参加者に占めるフレイル高齢者の割合は最小地区で6.7%、最大地区で16.5%だった。 解析の結果、最大地区ではフレイルであることと、近所付き合いが良好であることが参加の促進要因だった。(メディカルトリビューン=時事)