雌の方が体内時計乱れやすい―マウス実験で発見

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 マウスを長期的な時差ぼけ状態に置いた実験で、雌の方が体内時計の乱れが出やすいことが分かったと、九州大大学院の研究グループが発表した。

 研究グループは、明暗周期を頻繁にずらしてマウスを長期的な時差ぼけ状態に置き、性別による体内時計の乱れやすさの違いとその原因を検討した。

 その結果、体内時計に関わる深部体温のリズムや、肝臓・副腎の時計遺伝子発現リズムの振れ幅が、雌のマウスの方が大幅に低下し、雄はリズムが維持されていた。また、雄は体重が増加する一方で雌は減少し、肝臓の糖・脂質代謝遺伝子を解析すると、雄のみ糖耐性が低下するなど性差があることが分かった。

 人体には約24時間周期の体内時計が存在し、睡眠・覚醒状態や生理活動などの日内変動をコントロールしている。

 研究グループは「不規則な生活になりがちなシフトワーカーや夜更かしの習慣がある人などは、性差を考慮して健康管理をしていく必要がある」としている。(メディカルトリビューン=時事)

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする