日本の行政機関の職員を対象にした調査で、謙虚なリーダーの下だと、自分の気持ちや考えを安心して表明できる「心理的安全性」が高まり、メンタルヘルスなどに好影響を及ぼすことが分かったと、東京大などの研究グループが発表した。 近年、行政職員らの離職が問題になり、定着率向上のため働きやすさなどへの取り組みが重要視されている。 研究グループは、中央省庁の職員1088人を対象に、メンタルヘルスやエンゲージメント(働きがい)を測定する項目と、「心理的安全性尺度」「謙虚さ表出尺度」などに関する調査をオンラインで実施。メンタルヘルスについては、職員の不安、抑うつ、職場でのストレスがかかる出来事による影響の度合いを測定し評価した。 分析の結果、リーダーの謙虚さが心理的安全性を高め、それによってメンタルヘルス指標が改善し、エンゲージメント指標も上昇することが分かった。(メディカルトリビューン=時事)