メカジキのピリ辛炒め

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 魚介類は鶏卵や肉類と並んで良質の蛋白質を含む食品です。四方を海に囲まれている日本では,いろいろな魚に恵まれていますが,若い人の魚離れが近年進んでいます。

 動物性蛋白質として,魚や肉も大きな違いはありませんが,それぞれの脂肪の構成成分を見ると,肉類では飽和脂肪酸が多く,魚介類は不飽和脂肪酸が多くなっています。

 また,魚介類は動物性食品から摂取しにくいビタミンD,Eを多く含んでいるのが特徴です。

 イワシやサバ,カツオ,サンマ,マグロなどの青背魚には不飽和脂肪酸のなかのエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)が多く含まれ,動脈硬化や脳血栓・塞栓の予防に役立っています。また,DHAは脳の神経細胞膜のおもな構成成分で,脳を活性化させます。EPAはIPAとも言います。

 イワシやアジ,ワカサギなどの小魚は頭部も食べられるのでカルシウム供給源として好ましいものです。ビタミンDも多く含むため,カルシウムの吸収率も高まります。

 魚の内臓からは(サンマ,アユ,ウナギ,アンコウなど)ビタミンAの摂取が期待できます。魚卵(スジコ,イクラ,カズノコ,カラスミ,キャビアなど)はコレステロールや塩分を多く含みますので食べすぎないようにしましょう。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする