仮想現実で運動、脳機能向上に

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 仮想現実(VR)環境で自転車こぎ運動を行うと心理的好影響をもたらし、情報を記憶・整理する脳の実行機能が向上することが分かったと、新潟医療福祉大などの研究グループが発表した。

 研究グループは健康な大学生23人に〔1〕安静〔2〕自転車こぎ運動〔3〕景色が移動しているように感じるVR空間内での自転車こぎ運動―をそれぞれ10分間行ってもらった。その前後に心理・認知的評価とMRIを用いて、気分と脳の実行機能に及ぼす影響を調べた。

 分析の結果、〔1〕や〔2〕と比べ、〔3〕では快活な気分がより高まり、実行機能に改善が見られた。また、同機能を測定する難易度の低い課題の評価結果は〔1〕~〔3〕で差はなかったが、最も難易度の高い課題では、〔1〕や〔2〕と比べ、〔3〕は運動後に成績が有意に向上していた。

 研究グループは「VRを用いた新しい運動法として、認知症やうつ病を予防する可能性がある」としている。(メディカルトリビューン=時事)

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする