高齢者の歯科領域で新疾患概念 日本老年歯科医学会が『口腔機能低下症』の確立にむけ見解 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 日本老年歯科医学会は、歯科領域における高齢期の疾患として『口腔機能低下症』の概念と診断基準をまとめ、11月22日に公表した。新たな病名を用いることで、う蝕や歯の欠損に対する治療だけでなく、咀嚼や嚥下を含めた口腔機能の低下に対して早期に介入し、治療できるようにするのが目的。同学会学術委員会委員長で東京医科歯科大学大学院高齢者歯科学教授の水口俊介氏は「まだ診断基準の確立に向けてスタート地点に立った段階。最終的には口腔機能低下症で保険収載ができるよう介入効果のエビデンスを収集していきたい」との見解を示した。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×