多発性骨髄腫治療に幹細胞移植は必要? IFM2009試験 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 多発性骨髄腫患者に対して導入療法後の地固め療法に自家幹細胞移植併用メルファラン療法を組み込む群と化学療法のみの群を比べると、前者は無増悪生存期間(PFS)が有意に長い一方で、全生存率は両群間で有意差は認められなかった。フランスを中心とした3カ国で多発性骨髄腫患者700例を対象に実施したIntergroupe Francophone du Myélome (IFM) 2009試験の結果を、フランス・Institut Universitaire du Cancer de Toulouse-OncopoleのMichel Attal氏らがN Engl J Med(2017年4月6日オンライン版)で報告した。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×