【解説】透析患者のMg管理をどうするか

大阪大学大学院腎疾患統合医療学 坂口悠介

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

〔編集部から〕腎障害を有する患者では高マグネシウム(Mg)血症を起こしやすく、腎不全患者や血液透析患者nに対する酸化Mgの投与が制限され、高Mg血症を予防することが注目されていた。今回、日本人血液透析患者11万例を対象に血清Mg濃度と大腿骨近位部骨折リスクの関係を検討した研究で、血清Mg濃度が高い患者では大腿骨近位部骨折リスクが低下するという結果が得られた(関連記事「血清Mg高値で透析患者の骨折リスク低下」)。この研究を行った大阪大学大学院腎疾患統合医療学の坂口悠介氏に、同研究の透析患者におけるMg管理の意義について解説してもらった。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする