エネルギーと蛋白質の不足に注意を ―高齢糖尿病患者の場合― 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 第23回日本病態栄養学会(1月24〜26日)の合同パネルディスカッション「サルコペニア予防を踏まえた高齢者の栄養管理」において、京都大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌・栄養内科学教授の稲垣暢也氏は、糖尿病専門医の立場から糖尿病患者における適正なエネルギー摂取量の考え方を解説した。従来のメタボ・肥満対策を主眼にした食事・運動療法は、サルコペニア対策を意識したものにシフトしつつあるようだ。 第23回日本病態栄養学会合同パネルディスカッション「サルコペニア予防を踏まえた高齢者の栄養管理」記事一覧 なぜフレイル、サルコペニア対策は重要か AWGS 2019サルコペニア診断基準の変更点 運動はがんの予防薬だ エネルギーと蛋白質の不足に注意を 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×