医学データを適切に使いこなせるか否かは、医療を進歩させる大きな鍵となる。産婦人科領域も例外ではなく、日常診療でのデータから膨大なデータソースに基づいて構築されるものまで、さまざまなデータが存在する。データとの接し方にはその活用だけでなく、収集・管理などの問題もある。慶應義塾大学産婦人科学教授の青木大輔氏は、第72回日本産科婦人科学会(4月23日~5月11日、ウェブ開催)の会長講演で、これまでに関与した代表的な3つのデータに基づく医療について取り上げ、今後、より良い医療を展開するための医師の在り方を述べた。医療におけるデータの重要性を3回に分けて紹介する。第3回は子宮頸がん健診データの活用について解説する。 【関連記事】 産婦人科のデータ医療と医師の在り方①―子宮体がんの多施設共同研究 産婦人科のデータ医療と医師の在り方②―遺伝子パネル検査でがん発症者減少へ Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE /* Style Definitions */ table.MsoNormalTable {mso-style-name:標準の表; mso-tstyle-rowband-size:0; mso-tstyle-colband-size:0; mso-style-noshow:yes; mso-style-priority:99; mso-style-parent:""; mso-padding-alt:0mm 5.4pt 0mm 5.4pt; mso-para-margin:0mm; mso-para-margin-bottom:.0001pt; mso-pagination:widow-orphan; font-size:10.5pt; mso-bidi-font-size:11.0pt; font-family:"游明朝",serif; mso-ascii-font-family:游明朝; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-font-family:游明朝; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-font-family:游明朝; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-font-kerning:1.0pt;}