脊髄損傷への抗RGMa抗体MT-3921のP2開始

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 自動車事故や転落・転倒などが原因で脊髄に損傷を受け、運動麻痺、感覚の喪失などの障害が生じて日常生活に大きな支障をもたらす脊髄損傷。田辺三菱製薬は9月8日、ヒト化抗RGMa抗体であるMT-3921について、日本、米国、カナダの脊髄損傷患者72例を対象に有効性や安全性、忍容性を検証するための国際第Ⅱ相試験を開始した、と発表した。

 MT-3921は、同社と大阪大学大学院医学系研究科分子神経科学/創薬神経科学教授の山下俊英氏の研究グループが共同で開発を進めてきた化合物。2021年7月に脊髄損傷の治療に対して米食品医薬品局(FDA)からファストトラック制度の指定を受けている。第Ⅱ相試験の主要評価項目では、投与6カ月後における上肢運動スコアのベースラインからの変化量について検証する。 

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする