メニューを開く 検索

トップ »  医療ニュース »  2022年 »  精神疾患 »  高齢者のADHD、認知症と誤診も

高齢者のADHD、認知症と誤診も

加齢により後天的に顕在する可能性

2022年10月03日 05:00

1037名の医師が参考になったと回答 

イメージ画像

 注意欠陥・多動性障害(ADHD)は12歳未満での発症が多く、先天的な発達障害と考えられてきたが、近年では遅発性ADHDも報告されている。ただし、遅発性ADHDは若年成人に限られ、高齢者における発症は知られていない。熊本大学病院神経精神科の佐々木博之氏は、認知症疑いで受診した高齢者の中にADHDの患者が複数存在したことをBMC Psychiatry(2022; 22: 354)に報告した。ADHDの診断後、半数が治療薬により症状の改善を認めたという。

…続きを読むにはログイン

無料でいますぐ会員登録を行う

【医師限定】

初回登録で500円分のポイントをもれなく進呈!

(6月末迄/過去ご登録のある方を除く)

  • ・ ご利用無料、14.5万人の医師が利用
  • ・ 医学・医療の最新ニュースを毎日お届け
  • ・ ギフト券に交換可能なポイントプログラム
  • ・ 独自の特集・連載、学会レポートなど充実のコンテンツ

ワンクリックアンケート

各地で連日30℃超えの真夏日が続く。猛暑だと外来患者は?

トップ »  医療ニュース »  2022年 »  精神疾患 »  高齢者のADHD、認知症と誤診も