認知症は多因子介入で予防できる?

J-MINT試験

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 日本の認知症有病率は欧米と比べ上昇傾向にあり、2025年には約700万人に達すると推計されるが、予防法および治療法は確立されていない。フィンランドにおけるFINGER研究(Lancet 2015; 385: 2255-2263)をはじめ、海外の幾つかの研究では生活習慣の改善など多領域にわたる介入が認知症の進展抑制に有効との報告はあるものの、有意差はわずかで、国内の研究はほとんどない。国立長寿医療研究センター(NCGG)理事長の荒井秀典氏らは、名古屋大学、名古屋市立大学、藤田医科大学、東京都健康長寿医療センター、SOMPOホールディングスと共同でランダム化比較試験J-MINTを実施。軽度認知症患者に対する多因子介入による認知機能低下抑制効果を複合的に検証した結果を、アルツハイマー病協会国際会議(AAIC 2023、7月16~20日)で発表した。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする