テリパラチド、20%超で骨密度の目標を達成 JOINT-05試験のサブ解析 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 骨粗鬆症至適療法研究会(A-TOP研究会)が実施したJOINT-05試験では、原発性骨粗鬆症患者に対する副甲状腺ホルモン製剤テリパラチド(TPTD)とビスホスホネート製剤アレンドロネート(ALN)の骨折抑制効果が比較され、ALN単独に比べTPTDからALNへの逐次療法では新規椎体骨折発生率が有意に低下した。山陰労災病院(鳥取県)リハビリテーション科の萩野浩氏は第25回日本骨粗鬆症学会(9月29日~10月1日)で、同試験においてアドヒアランスが良好だった患者を対象に骨密度の推移を検討したサブ解析の結果を報告。「TPTDからALNへの逐次療法により、約5分の1の患者が骨密度の治療目標に到達した」と述べた(関連記事:「2大骨粗鬆症治療薬の骨折抑制効果を比較」)。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×