メニューを開く 検索

トップ »  医療ニュース »  2024年 »  女性疾患・周産期 »  生殖補助医療の児で白血病リスクが1.4倍

生殖補助医療の児で白血病リスクが1.4倍

新鮮・凍結胚移植と自然妊娠を比較

2024年05月16日 17:45

124名の医師が参考になったと回答 

イメージ画像 © Adobe Stock ※画像はイメージです

 フランス・国立衛生医学研究所(INSERM)のPaula Rios氏らは、フランスで出生した小児852万6,000例超を対象に、生殖補助医療(MAR)で出生した児と自然妊娠で出生した児との間でがんの発症リスクに差があるかどうかを検討するコホート研究を実施。その結果、自然妊娠の児と比べ、新鮮胚移植および凍結胚移植で生まれた児は白血病リスクが高かったとJAMA Netw Open2024; 7: e249429)に報告した。(関連記事「生殖補助医療によるCVDリスクの上昇なし」)

…続きを読むにはログイン

無料でいますぐ会員登録を行う

【医師限定】

初回登録で500円分のポイントをもれなく進呈!

(6月末迄/過去ご登録のある方を除く)

  • ・ ご利用無料、14.5万人の医師が利用
  • ・ 医学・医療の最新ニュースを毎日お届け
  • ・ ギフト券に交換可能なポイントプログラム
  • ・ 独自の特集・連載、学会レポートなど充実のコンテンツ

ワンクリックアンケート

日赤名古屋第二病院で高校生が誤診により死亡。何が問題か?

トップ »  医療ニュース »  2024年 »  女性疾患・周産期 »  生殖補助医療の児で白血病リスクが1.4倍