下咽頭表在がんの経口的切除法、各々の特徴

「消化器内科と頭頸部外科の協働が重要」

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 下咽頭表在がんの経口的切除は、近年の治療法の進歩に伴い、頭頸部外科医だけでなく消化器内科医が施行する機会も増えつつある。一方、両者の治療法の違いが予後に与える影響に関してはいまだエビデンスが少ない。鹿児島大学大学院消化器疾患・生活習慣病学講師/診療准教授の佐々木文郷氏らは、鹿児島大学病院の下咽頭表在がん患者を対象に内視鏡的粘膜下層剝離術(ESD)、内視鏡的咽喉頭手術(ELPS)、Transoral Endoscopic Cooperative Surgery(TOECS)の短期治療成績を比較する後ろ向き研究を実施。「消化器内科の内視鏡医によるESDは全周切開の正確性が高く、頭頸部外科医によるELPSは剝離深度が深かった。治療成績の向上には両者の協働が求められる」などの解析結果を第79回日本食道学会(6月26~27日)で報告した。

写真. 講演の様子

61513_photo01.jpg

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする