会話で認知症を検知 慶應大・診断支援のAIプログラムを開発 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 慶應義塾大学ヒルズ未来予防医療・ウェルネス共同研究講座特任教授の岸本泰士郎氏らは、自然言語処理(NLP)を用いた会話型・認知症診断支援人工知能(AI)プログラムを開発。高齢者と医療者の間で交わされる自由な会話を基に、AIが認知症の可能性を検知するもので、正確度は90.0%だったと、Sci Rep(2022; 12: 12461)に発表した。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×