アトピー性皮膚炎、薬剤使い分けのポイント 海外のエキスパートに聞く、重症例への推奨薬、新薬の現状と課題 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 近年、既存治療で効果不十分なアトピー性皮膚炎(AD)に対する新たな治療選択肢として生物学的製剤やヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬が相次いで登場しているが、それらの違いや臨床上の使い分けの基準は明確ではない。先ごろ来日したドイツ・University Hospital Augsburg/Ludwig Maximilian University of MunichのAndreas Wollenberg氏の話を中心に新薬の現状と可能性、課題などについてまとめた。同氏はADの複数の薬剤について国際共同治験に関わるとともに、欧州の診療ガイドラインの全身療法編『European guideline (EuroGuiDerm) on atopic eczema:part I systemic therapy』(J Eur Acad Dermatol Venereol 2022;36:1409-1431)の筆頭著者である。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×