手技上の過失、司法の判断は

ステントグラフト内挿術における死亡事案から考える

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 医療訴訟において、司法判断が医療現場の感覚と乖離するケースは少なくないことから、双方の対話および相互理解の重要性が指摘されている。第10回日本医療安全学会(4月13〜14日)は、医療者、裁判官、患者側弁護士、病院側弁護士がそれぞれの考え方を示す「医療界と司法界の相互理解のためのシンポジウム」を開催。東京大学大学院救急・集中治療医学教授の土井研人氏は胸部大動脈ステントグラフト内挿術(TEVAR)後の死亡事案をめぐる医療裁判を例に、医療者側の考え方を示した(関連記事「医療安全を『再想像』する-第10回日本医療安全学会に向けて」 )。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする