高齢慢性便秘症の診療ポイントを解説

適切な薬物治療の選択を

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 慢性便秘症は、慢性的に続く便秘のために日常生活に支障を来したり、身体にもさまざまな支障を来しうる病態と定義される。日本における有病率は男性の2.5%に対し女性は4.4%と高いが、加齢に伴い男女差は消失する。近年、新たな作用機序を有する慢性便秘症治療薬が相次いで登場し、高齢患者における選択肢が増えた。上皮機能変容薬ルビプロストンの製造販売元のヴィアトリスは、8月22日にメディアセミナーを開催。横浜市立大学肝胆膵消化器病学教室主任教授の中島淳氏が登壇し、高齢者における慢性便秘症のリスクと診療のポイントを解説した。(関連記事「6年ぶり改訂、便通異常症診療GLのポイント」)

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする