尿路結石症は再発頻度が高く、再発率は5年で20%、10年で50%以上といわれている。再発の予測は予防的観点からも重要だが、精度の高い予測方法は確立されていない。大阪大学大学院工学研究科電気電子情報工学専攻/名古屋市立大学大学院腎・泌尿器科学分野の田中勇太朗氏は、冷却による結晶化技術を用いて尿路結石症の再発を予測するバイオマーカーを探索。候補となる結晶成分を発見したと、第34回日本尿路結石症学会(8月30日~9月1日)で報告した。