男性外科医の育休取得、その実際と困難は?

仕事と育児の両立、キャリア形成をめぐって

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 法改正や働き方改革の施策により、最近では男性の育児休業(育休)取得が珍しくなくなり、男性が育児に参加しやすい職場環境が整備されつつある。しかし、人手不足の中で多忙な臨床業務をこなし、修練に励む若手外科医が育休を取得するのは容易でない。第86回日本臨床外科学会(11月21~23日)では、特別企画として育休を取得した男性外科医の体験や今後の課題について議論するセッション「男性外科医の『仕事と育児の両立』」が設定された。自治医科大学消化器一般移植外科/地域医療学センターの渡部純氏は、地域医療に内科医として貢献した後に外科に転向し、育休を取得した。仕事と家庭を両立する上での工夫や、臨床だけでなく研究も重視し論文執筆を行ってきた自身のキャリア形成について発表した。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする