〔ASCO-GI 2025速報〕大腸がん右側にアミバンタマブ+ケモが有効 EGFR阻害薬への感受性低い部位で検証 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 〔編集部から〕2025年1月23〜25日に行われた米国臨床腫瘍学会消化器がんシンポジウム(ASCO-GI 2025)より、注目演題の要点を速報形式でレポートします。 (Infographic ©️Medical Tribune) 学会名:米国臨床腫瘍学会消化器がんシンポジウム(ASCO-GI 2025) 学会レポート一覧を見る 会期:2025年1月23〜25日 演者:Kanwal Pratap Singh Raghav氏(米・University of Texas MD Anderson Cancer Center) 背景 進行・再発大腸がん(mCRC)では原発巣が左側の症例(以下、左側症例)と比べて、右側の症例(以下、右側症例)は上皮成長因子受容体(EGFR)阻害薬に対する感受性が低く、転帰不良である。 間葉上皮転換(MET)の高発現は、原発巣の位置にかかわらずmCRCの予後不良と関連し、METの増幅は抗EGFR抗体薬に対する治療抵抗性を引き起こす。 アミバンタマブは、EGFR変異陽性進行非小細胞肺がんにおいて米食品医薬品局(FDA)で承認されたEGFR/MET二重特異性抗体であり、RAS/BRAF野生型mCRCへの抗腫瘍効果が認められている。 今回、RAS/BRAF野生型mCRCの右側症例におけるアミバンタマブの単剤療法および化学療法※との併用療法の長期追跡データを検討した第Ⅰb/Ⅱ相国際共同盲検OrigAMI-1試験の結果が発表された。 ※mFOLFOX6療法〔フルオロウラシル(5-FU)+レボホリナート+オキサリプラチン〕/FOLFIRI(5-FU+レボホリナート+オキサリプラチン+イリノテカン) 試験概要 組み入れ基準 アミバンタマブ単剤群(コホートC):①2レジメン以上の治療歴があり、右側病変を有する、②EGFR阻害薬の使用歴は可 化学療法併用群〔コホートD(mFOLFOX6療法)/コホートE(FOLFIRI療法)〕:①1レジメン以上の治療歴があり、右側病変を有する、②EGFR阻害薬の使用歴は不可 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×