〔編集部から〕2025年2月13〜15日に行われた米国臨床腫瘍学会泌尿器がんシンポジウム(ASCO-GU 2025)より、注目演題の要点を速報形式でレポートします。 (Infographic ©️Medical Tribune) 学会名:米国臨床腫瘍学会泌尿器がんシンポジウム(ASCO-GU 2025) 学会レポート一覧を見る 会期:2025年2月13〜15日 演者:Xinan Sheng氏(中国・Peking University Cancer Hospital) 背景 根治的膀胱全摘除術および骨盤リンパ節郭清術(RC+PLND)の適応となるHER2陽性筋層浸潤性膀胱がん(MIBC)患者を対象に、新規抗体薬物複合体disitamab vedotin+抗PD-1抗体toripalimabによる周術期併用療法の有効性と安全性を検証する第Ⅱ相単群試験RC48-C017。早期解析では、有望な有効性および安全性が示されている(ASCO 2024で報告) 今回はRC+PLNDを施行した33例(年齢中央値64.0歳、男性23例)について、主要評価項目である病理学的完全奏効(pCR)率、副次評価項目である病理学的奏効率、無イベント生存(EFS)、全生存(OS)、および全47例(年齢中央値64.0歳、男性34例)における安全性について、12カ月以上の長期成績が発表された 試験概要 組み入れ基準 ①組織学的に確認された尿路上皮がん、②未治療のMIBC(cT2-T4a、N0-1、M0)、③RC+PLNDの適応、④HER2発現レベル:免疫組織化学染色 (IHC)スコア1+、2+、3+-など 介入 術前にdisitamab vedotin 2mg/kg+toripalimab 3mg/kgを2週間間隔で6サイクル行った後に根治的膀胱全摘除術を施行し、術後にtoripalimab 3mg/kgを2週間間隔で20サイクル実施した 主要評価項目 pCR率(ypT0N0と定義) 副次評価項目 病理学的奏効率(≤ypT1N0M0と定義)、EFS、OS、安全性 <!-- 最初に読み込みたいリセットCSS(Destyle.css)を先に読み込みます -->