便秘症は原因疾患が多様なため、さまざまな診療科で治療が行われる。近年は新規治療薬が複数登場しているが、各科の実臨床でどの程度活用されているかは明らかでない。富山市立富山市民病院内視鏡内科部長の水野秀城氏らは、新規治療薬の情報が収載された『便通異常症診療ガイドライン2023』(新GL)の発刊前後における同院での処方状況の変化を調査。「新GL 発刊後、新規処方の増加率はルビプロストンに比べ、エロビキシバット、リナクロチド、ポリエチレングリコール(PEG)製剤で大きい傾向が見られた」と第21回日本消化管学会(GI Week 2025、2月21~23日)で報告した。(関連記事:「6年ぶり改訂、便通異常症診療GLのポイント」「便秘症、GL参照で新機序薬の処方意向増」)