チルゼパチド、MASLD治療でも期待

国際共同第Ⅱ相試験SYNERGY-NASHおよび最新の事後解析

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)は、肥満や糖尿病などの代謝異常を背景に診断される脂肪性肝疾患で、特に2型糖尿病患者では合併率が約65%に上る。治療においては近年、インクレチン関連薬が注目されており、中でもGIP/GLP-1受容体作動薬チルゼパチドのMASLDおよび代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH)に対する期待は大きい。横浜市立大学肝胆膵消化器病学/同大学病院国際臨床肝疾患センター准教授の米田正人氏は、国際共同第Ⅱ相ランダム化比較試験(RCT)SYNERGY-NASHN Engl J Med 2024; 391: 299-310)および最新の事後解析に基づきMASLD/MASH治療におけるチルゼパチドの有用性を検討。「肝機能改善や肝線維化進行抑制に加え、体重減少効果を有するチルゼパチドはMASLD治療への適応拡大が期待される」と第68回日本糖尿病学会(5月29~31日)で報告した。(関連記事「チルゼパチド、非アルコール性脂肪肝炎に有効」)

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする