急増する凍結胚、半数以上が10年以上経過

出生児の10人に1人が生殖補助医療、施設の負担大

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 体外受精を含む生殖補助医療(ART)は、不妊治療の中心的役割を担っており、2022年の国内における全出生児の10人に1人がARTで誕生している。ARTの90%以上は凍結融解胚移植(FET)であるが、妊娠成立後に残存する凍結胚の管理が課題となる。福島県立医科大学ふくしま子ども・女性医療支援センターセンター長の高橋俊文氏は、凍結胚の長期保管の現状について第77回日本産科婦人科学会(5月23~25日)で解説。「凍結胚の保管数は急増しており、半数以上が10年以上経過している」と指摘し、凍結胚の保管や廃棄に関する社会的合意形成の重要性を強調した(関連記事「生殖補助医療の在り方、国の管理下で運営を」)。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする