進化する睡眠診療の外科的治療法

睡眠時無呼吸の手術適応を理解し、個別化治療を

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 近年、睡眠時間や睡眠の質に関する啓発が進み、睡眠医療は日本の経済政策をはじめさまざまな分野で注目されている。こうした中、第126回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会(5月27~30日)では「真価をみせる睡眠医療―耳鼻咽喉科と睡眠診療のアップデート」と題するシンポジウムを設定。順天堂大学耳鼻咽喉科学講座准教授/順天堂医院睡眠・呼吸障害センター副センター長の井下綾子氏が、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)などに対する外科的治療法(sleep surgery)の変遷および最新知見、耳鼻咽喉科医の専門性と役割について解説。「睡眠診療における手術適応とその限界を理解し、個別化治療を行ってほしい」と呼びかけた。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする