希少悪性腫瘍治療の現状と展望 2025年10月30日 05:30 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 統合プログラム2(S) (JDDW・日本消化器外科学会・日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会・日本肝臓学会・日本消化器がん検診学会) 10月30日(木) 14:00〜17:00 第6会場(神戸ポートピアホテル南館 大輪田B) [司会] 山口 研成 氏 がん研有明病院・消化器化学療法科 黒川 幸典 氏 大阪大大学院・消化器外科学 肱岡 範 氏 国立がん研究センター中央病院・肝胆膵内科 [演者] 土井 俊文 氏 京都府立医大大学院・消化器内科学、京都府立医大附属病院・がんゲノム医療センター 奧川 喜永 氏 三重大附属病院・ゲノム医療部、三重大大学院・消化管・小児外科学 原 裕太郎 氏 弘前大大学院・消化器外科学 水内 祐介 氏 九州大・臨床・腫瘍外科 菊家 健太 氏 防衛医大・外科 原 尚志 氏 堺市立総合医療センター・消化器外科 浅川 幸子 氏 山梨県立中央病院・消化器内科 小船戸 康英 氏 福島県立医大・肝胆膵・移植外科 岡本 浩平 氏 神戸大・消化器内科、国立がん研究センター中央病院・肝胆膵内科 小森 康寛 氏 国立がん研究センター中央病院・肝胆膵内科 希少悪性腫瘍は症例数が少なく、診断や治療の標準化が難しい領域である。しかし、近年では多角的なアプローチが実を結び、治療の選択肢は着実に広がってきている。司会の肱岡範氏は「本セッションでは、最新のゲノム医療や新規薬剤、放射線内用療法(PRRT)など、希少悪性腫瘍の診断・治療における最新の成果が披露される。内科・外科・放射線、基礎から臨床までを網羅し、多角的な視点から希少悪性腫瘍に関して俯瞰できる貴重な機会になるだろう」と語る。 多彩なアプローチが切り開く、希少悪性腫瘍治療の新知見 セッションは全10演題で構成されている。最初の遺伝子プロファイルに関する2演題では、まず土井俊文氏が膵腺房細胞がん169例の遺伝子プロファイル解析について報告。極めて希少な膵腺房細胞がん例を多数集めて解析していることだけでも興味を引く演題であり、結果が注目される。また、奧川喜永氏は希少悪性腫瘍を含む1,537例に対するがん遺伝子パネル検査の有用性について紹介するとともに、検査成功率や薬剤到達率などの実態を明らかにする。 外科的アプローチに関する演題としては、原裕太郎氏が食道胃接合部における神経内分泌がん混在腫瘍を取り上げ、噴門腺由来の腫瘍に神経内分泌腫瘍(NET)が含まれる場合の予後を検討した結果を発表。病理解析と臨床例を組み合わせた知見は今後の診断・治療方針の決定に寄与すると考えられる。次に水内祐介氏は、化学療法が主体とされる腸管悪性リンパ腫に対する外科治療の成績を通じて、診断や救命を目的とした外科治療の有効性、外科が果たす役割の重要性を示す。 家族性大腸腺腫症に伴う大腸外病変553例のサーベイランス状況について発表する菊家健太氏は、大規模解析で明らかにされた検査施行率の実態や、ガイドラインと臨床現場の間にあるギャップ、診療体制の標準化に向けた課題などを提示する。 消化管間質腫瘍(GIST)を扱う演題では、まず原尚志氏がGIST 36例における遺伝子パネル検査の解析結果を発表し、ゲノム検査のタイミングが日常診療の治療選択の幅を広げる鍵となることを示す。一方、GISTと併存がんの関連について検討した浅川幸子氏は、併存がん自体が予後を規定する大きな因子となるGIST例において、腫瘍単体ではなく患者全体を見据えた包括的管理の必要性を提示する。 セッションの最後を締めくくるのはNET関連の3演題。小船戸康英氏は、比較研究としては珍しい遺伝性および非遺伝性の治療成績の比較を行い、患者のQOL維持に希望を見だす結果が示唆されたことを報告する。岡本浩平氏が紹介する切除不能NET 422例に対するPRRTの観察研究は、アジア初となる大規模リアルワールドデータであり、直腸NET例を多く含む点でも注目に値する。小森康寛氏は、日本では報告がほとんどないPRRT再治療の有効性および安全性について発表し、NET治療に関する新たな知見を提供する。 肱岡氏は「希少悪性腫瘍は頻度が低いことから軽視されがちだが、実際に患者を前にしたとき、知識と判断力の有無が治療成績や患者のQOLを大きく左右する。希少悪性腫瘍診療に携わっているいないにかかわらず、本セッションではその重要性を共有できると考える」と強調。さらに、「希少だからこそわれわれが声を上げ、臨床ネットワークを広げていく必要がある。限られた情報を共有し、共同研究に結び付け、次の世代の標準治療を築いていく。その第一歩を今日ここから踏み出せるよう、ぜひ参加していただきたい」と呼びかける。 ※本記事の内容は取材時点での情報です。当日に変更となる場合があります。 MTウェブJDDW2025 TOP JDDW2025公式サイト 第68回日本消化器病学会大会 [会長]海野 倫明東北大学大学院 消化器外科学 第112回日本消化器内視鏡学会総会 [会長]石原 立大阪国際がんセンター 消化管内科 第30回日本肝臓学会大会 [会長]波多野 悦朗京都大学大学院 肝胆膵・移植外科 第24回日本消化器外科学会大会 [会長]上野 秀樹防衛医科大学校 外科 第64回日本消化器がん検診学会大会 [会長]三上 達也弘前大学大学院 先制医療学 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます … 続きを読むにはログイン 無料でいますぐ会員登録を行う ご利用無料、14.5万人の医師が利用 医学・医療の最新ニュースを毎日お届け ギフト券に交換可能なポイントプログラム 独自の特集・連載、学会レポートなど充実のコンテンツ \ 60秒でかんたん登録 / 医師の会員登録 ログイン(すでに会員の方) >その他の医療関係者はこちらから Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする × 関連記事 おすすめセッション動画 大会長 竹原 徹郎 先生 第29回日本肝臓学会大会会長の竹原徹郎先生は、肝がんにおける... 2025/10/30 05:30:00 おすすめセッション動画 大会長 岡庭 信司 先生 第63回日本消化器がん検診学会会長の岡庭信司先生は、膵がんの検診・診断に注目。遺伝性腫瘍性症候... 2025/10/30 05:30:00 B型肝炎における残された課題とその対策 シンポジウム4(日本肝臓学会・日本消化器病学会・日本消化器がん検診学会)10月30日(木) 9:... 2025/10/30 05:30:00 大腸がん検診における適切な高危険群の設定と管理 パネルディスカッション5 (日本消化器がん検診学会・日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会・日本... 2025/10/30 05:30:00 最新記事一覧を見る コメント一覧(件) 人気順 新着順 ※ コメントはログイン後に閲覧できます(医師会員のみ) ※ コメントはログイン後に閲覧できます
統合プログラム2(S) (JDDW・日本消化器外科学会・日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会・日本肝臓学会・日本消化器がん検診学会) 10月30日(木) 14:00〜17:00 第6会場(神戸ポートピアホテル南館 大輪田B) [司会] 山口 研成 氏 がん研有明病院・消化器化学療法科 黒川 幸典 氏 大阪大大学院・消化器外科学 肱岡 範 氏 国立がん研究センター中央病院・肝胆膵内科 [演者] 土井 俊文 氏 京都府立医大大学院・消化器内科学、京都府立医大附属病院・がんゲノム医療センター 奧川 喜永 氏 三重大附属病院・ゲノム医療部、三重大大学院・消化管・小児外科学 原 裕太郎 氏 弘前大大学院・消化器外科学 水内 祐介 氏 九州大・臨床・腫瘍外科 菊家 健太 氏 防衛医大・外科 原 尚志 氏 堺市立総合医療センター・消化器外科 浅川 幸子 氏 山梨県立中央病院・消化器内科 小船戸 康英 氏 福島県立医大・肝胆膵・移植外科 岡本 浩平 氏 神戸大・消化器内科、国立がん研究センター中央病院・肝胆膵内科 小森 康寛 氏 国立がん研究センター中央病院・肝胆膵内科 希少悪性腫瘍は症例数が少なく、診断や治療の標準化が難しい領域である。しかし、近年では多角的なアプローチが実を結び、治療の選択肢は着実に広がってきている。司会の肱岡範氏は「本セッションでは、最新のゲノム医療や新規薬剤、放射線内用療法(PRRT)など、希少悪性腫瘍の診断・治療における最新の成果が披露される。内科・外科・放射線、基礎から臨床までを網羅し、多角的な視点から希少悪性腫瘍に関して俯瞰できる貴重な機会になるだろう」と語る。 多彩なアプローチが切り開く、希少悪性腫瘍治療の新知見 セッションは全10演題で構成されている。最初の遺伝子プロファイルに関する2演題では、まず土井俊文氏が膵腺房細胞がん169例の遺伝子プロファイル解析について報告。極めて希少な膵腺房細胞がん例を多数集めて解析していることだけでも興味を引く演題であり、結果が注目される。また、奧川喜永氏は希少悪性腫瘍を含む1,537例に対するがん遺伝子パネル検査の有用性について紹介するとともに、検査成功率や薬剤到達率などの実態を明らかにする。 外科的アプローチに関する演題としては、原裕太郎氏が食道胃接合部における神経内分泌がん混在腫瘍を取り上げ、噴門腺由来の腫瘍に神経内分泌腫瘍(NET)が含まれる場合の予後を検討した結果を発表。病理解析と臨床例を組み合わせた知見は今後の診断・治療方針の決定に寄与すると考えられる。次に水内祐介氏は、化学療法が主体とされる腸管悪性リンパ腫に対する外科治療の成績を通じて、診断や救命を目的とした外科治療の有効性、外科が果たす役割の重要性を示す。 家族性大腸腺腫症に伴う大腸外病変553例のサーベイランス状況について発表する菊家健太氏は、大規模解析で明らかにされた検査施行率の実態や、ガイドラインと臨床現場の間にあるギャップ、診療体制の標準化に向けた課題などを提示する。 消化管間質腫瘍(GIST)を扱う演題では、まず原尚志氏がGIST 36例における遺伝子パネル検査の解析結果を発表し、ゲノム検査のタイミングが日常診療の治療選択の幅を広げる鍵となることを示す。一方、GISTと併存がんの関連について検討した浅川幸子氏は、併存がん自体が予後を規定する大きな因子となるGIST例において、腫瘍単体ではなく患者全体を見据えた包括的管理の必要性を提示する。 セッションの最後を締めくくるのはNET関連の3演題。小船戸康英氏は、比較研究としては珍しい遺伝性および非遺伝性の治療成績の比較を行い、患者のQOL維持に希望を見だす結果が示唆されたことを報告する。岡本浩平氏が紹介する切除不能NET 422例に対するPRRTの観察研究は、アジア初となる大規模リアルワールドデータであり、直腸NET例を多く含む点でも注目に値する。小森康寛氏は、日本では報告がほとんどないPRRT再治療の有効性および安全性について発表し、NET治療に関する新たな知見を提供する。 肱岡氏は「希少悪性腫瘍は頻度が低いことから軽視されがちだが、実際に患者を前にしたとき、知識と判断力の有無が治療成績や患者のQOLを大きく左右する。希少悪性腫瘍診療に携わっているいないにかかわらず、本セッションではその重要性を共有できると考える」と強調。さらに、「希少だからこそわれわれが声を上げ、臨床ネットワークを広げていく必要がある。限られた情報を共有し、共同研究に結び付け、次の世代の標準治療を築いていく。その第一歩を今日ここから踏み出せるよう、ぜひ参加していただきたい」と呼びかける。 ※本記事の内容は取材時点での情報です。当日に変更となる場合があります。 MTウェブJDDW2025 TOP JDDW2025公式サイト 第68回日本消化器病学会大会 [会長]海野 倫明東北大学大学院 消化器外科学 第112回日本消化器内視鏡学会総会 [会長]石原 立大阪国際がんセンター 消化管内科 第30回日本肝臓学会大会 [会長]波多野 悦朗京都大学大学院 肝胆膵・移植外科 第24回日本消化器外科学会大会 [会長]上野 秀樹防衛医科大学校 外科 第64回日本消化器がん検診学会大会 [会長]三上 達也弘前大学大学院 先制医療学