大腸がん検診における適切な高危険群の設定と管理 2025年10月30日 05:30 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする パネルディスカッション5 (日本消化器がん検診学会・日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会・日本消化器外科学会) 10月30日(木) 9:00〜11:00 第7会場(神戸ポートピアホテル南館 大輪田C) [司会] 藤谷 幹浩 氏 旭川医大・消化器内科 松田 尚久 氏 東邦大・消化器内科 [演者] 阿部 浩一郎 氏 帝京大・内科 関口 正宇 氏 国立がん研究センター中央病院・内視鏡科、検診センター 橋本 光 氏 JR大阪鉄道病院・消化器内科 山口 和也 氏 ちば県民保健予防財団・総合健診センター消化器内科 中野 尚子 氏 藤田医大・消化器内科 尾田 恭 氏 尾田胃腸内科・内科 今野 真己 氏 栃木県がんセンター・消化器内科 豊島 治 氏 とよしま内視鏡クリニック 木村 聖路 氏 青森労災病院・消化器内科 大腸がん検診の要諦は、限られた医療資源の中、便潜血検査(FIT)の陽性者に対する精密検査として内視鏡を用いる運用を駆使する上で、高危険群の効率的な抽出・受診勧奨の仕組みづくりによって適切なフォローアップにつなげることにある。本セッションについて、司会の松田尚久氏は、「『受診者情報を踏まえた高危険群の定義と管理』『新規バイオマーカーの可能性』『資源配分を見据えた検診設計』といった大腸がん検診をめぐる現状の諸課題を基に、年齢・家族歴・既往歴・生活習慣などの受診者情報を踏まえた高危険群の定義をし、その管理ならびに内視鏡検査や新規バイオマーカーの活用について、多角的に議論する機会になるだろう」と期待を寄せる。 9演題の要点:検診の質向上と層別化の実装 本セッションは9演題で構成されている。阿部浩一郎氏は、FITカットオフ値の引き上げに伴う浸潤・進行がんの見逃し率の推移を検証し、許容できる見逃し率を考慮した設定の必要性を報告。関口正宇氏は、スウェーデンのSCREESCO試験データを用いて、前回検診での陰性FIT「定量値」を踏まえたリスク層別化の有用性について検討する。橋本光氏は、FIT陽性者における大腸がん・腺腫の陽性的中率と年齢・性・嗜好歴など各種因子の関連を解析し、層別化の可能性を共有する。また、地域検診の初回受診者と非初回受診者でがん発見率を比較した山口和也氏は、初回時での発見率が高値であることを示し、検診受診の重要性をあらためて明らかにする。 中野尚子氏は、便中5α-reductase(5ar)遺伝子レベルの低下に着目し、非侵襲的検体での早期検出・モニタリングの可能性を報告する。内視鏡所見によるリスク分けに基づき、リアルワールドデータで検査間隔の適正化を検討した尾田恭氏は、advanced adenoma群では3年以内のサーベイランスが有用であることを示す。また、C-DETECT研究の副次的解析を行った今野真己氏は、年齢群別の初発大腸がんの臨床病理・発見経緯の差を解析し、検診発見と非検診発見では進行度が異なる実態を提示する。 豊島治氏は、40歳代における大腸がん家族歴とFIT陽性の有無が腺腫発見率に与える影響を調査、家族歴がある場合には前がんポリープリスクが高いことを報告する。木村聖路氏は、内視鏡で発見された腫瘍患者における高血圧・脂質異常症・糖尿病の単独/合併の頻度を病変段階別に比較し、生活習慣病と腫瘍進展の関連について発表する。 実装可能な"高危険群戦略"の手がかりが得られる好機 FIT設計(カットオフ値、過去陰性の定量値の活用)、陽性的中率と生活習慣・嗜好・性差などの受診者因子および新規バイオマーカー、サーベイランス間隔の最適化、年齢群や家族歴を考慮した受診勧奨というように、実装に直結する論点が有機的に結ばれており、FITから大腸内視鏡、そしてフォローアップまでの一連の過程における「どこで誰をいかに確実に捉えるか」という課題について、データに基づき具体的に詰めていく展開となっている。 松田氏は「本セッションで得られる知見は、各地域・施設での運用改善や研究の次の一手を切り開くものであり、検診の実装に関わるあらゆる立場の参加者にとって有益な討議の場となるはずだ。ぜひ会場で活発な議論に加わってほしい」と呼びかけている。 ※本記事の内容は取材時点での情報です。当日に変更となる場合があります。 MTウェブJDDW2025 TOP JDDW2025公式サイト 第68回日本消化器病学会大会 [会長]海野 倫明東北大学大学院 消化器外科学 第112回日本消化器内視鏡学会総会 [会長]石原 立大阪国際がんセンター 消化管内科 第30回日本肝臓学会大会 [会長]波多野 悦朗京都大学大学院 肝胆膵・移植外科 第24回日本消化器外科学会大会 [会長]上野 秀樹防衛医科大学校 外科 第64回日本消化器がん検診学会大会 [会長]三上 達也弘前大学大学院 先制医療学 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます … 続きを読むにはログイン 無料でいますぐ会員登録を行う ご利用無料、14.5万人の医師が利用 医学・医療の最新ニュースを毎日お届け ギフト券に交換可能なポイントプログラム 独自の特集・連載、学会レポートなど充実のコンテンツ \ 60秒でかんたん登録 / 医師の会員登録 ログイン(すでに会員の方) >その他の医療関係者はこちらから Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする × 関連記事 おすすめセッション動画 大会長 竹原 徹郎 先生 第29回日本肝臓学会大会会長の竹原徹郎先生は、肝がんにおける... 2025/10/30 05:30:00 おすすめセッション動画 大会長 岡庭 信司 先生 第63回日本消化器がん検診学会会長の岡庭信司先生は、膵がんの検診・診断に注目。遺伝性腫瘍性症候... 2025/10/30 05:30:00 B型肝炎における残された課題とその対策 シンポジウム4(日本肝臓学会・日本消化器病学会・日本消化器がん検診学会)10月30日(木) 9:... 2025/10/30 05:30:00 希少悪性腫瘍治療の現状と展望 統合プログラム2(S) (JDDW・日本消化器外科学会・日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会・... 2025/10/30 05:30:00 最新記事一覧を見る コメント一覧(件) 人気順 新着順 ※ コメントはログイン後に閲覧できます(医師会員のみ) ※ コメントはログイン後に閲覧できます
パネルディスカッション5 (日本消化器がん検診学会・日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会・日本消化器外科学会) 10月30日(木) 9:00〜11:00 第7会場(神戸ポートピアホテル南館 大輪田C) [司会] 藤谷 幹浩 氏 旭川医大・消化器内科 松田 尚久 氏 東邦大・消化器内科 [演者] 阿部 浩一郎 氏 帝京大・内科 関口 正宇 氏 国立がん研究センター中央病院・内視鏡科、検診センター 橋本 光 氏 JR大阪鉄道病院・消化器内科 山口 和也 氏 ちば県民保健予防財団・総合健診センター消化器内科 中野 尚子 氏 藤田医大・消化器内科 尾田 恭 氏 尾田胃腸内科・内科 今野 真己 氏 栃木県がんセンター・消化器内科 豊島 治 氏 とよしま内視鏡クリニック 木村 聖路 氏 青森労災病院・消化器内科 大腸がん検診の要諦は、限られた医療資源の中、便潜血検査(FIT)の陽性者に対する精密検査として内視鏡を用いる運用を駆使する上で、高危険群の効率的な抽出・受診勧奨の仕組みづくりによって適切なフォローアップにつなげることにある。本セッションについて、司会の松田尚久氏は、「『受診者情報を踏まえた高危険群の定義と管理』『新規バイオマーカーの可能性』『資源配分を見据えた検診設計』といった大腸がん検診をめぐる現状の諸課題を基に、年齢・家族歴・既往歴・生活習慣などの受診者情報を踏まえた高危険群の定義をし、その管理ならびに内視鏡検査や新規バイオマーカーの活用について、多角的に議論する機会になるだろう」と期待を寄せる。 9演題の要点:検診の質向上と層別化の実装 本セッションは9演題で構成されている。阿部浩一郎氏は、FITカットオフ値の引き上げに伴う浸潤・進行がんの見逃し率の推移を検証し、許容できる見逃し率を考慮した設定の必要性を報告。関口正宇氏は、スウェーデンのSCREESCO試験データを用いて、前回検診での陰性FIT「定量値」を踏まえたリスク層別化の有用性について検討する。橋本光氏は、FIT陽性者における大腸がん・腺腫の陽性的中率と年齢・性・嗜好歴など各種因子の関連を解析し、層別化の可能性を共有する。また、地域検診の初回受診者と非初回受診者でがん発見率を比較した山口和也氏は、初回時での発見率が高値であることを示し、検診受診の重要性をあらためて明らかにする。 中野尚子氏は、便中5α-reductase(5ar)遺伝子レベルの低下に着目し、非侵襲的検体での早期検出・モニタリングの可能性を報告する。内視鏡所見によるリスク分けに基づき、リアルワールドデータで検査間隔の適正化を検討した尾田恭氏は、advanced adenoma群では3年以内のサーベイランスが有用であることを示す。また、C-DETECT研究の副次的解析を行った今野真己氏は、年齢群別の初発大腸がんの臨床病理・発見経緯の差を解析し、検診発見と非検診発見では進行度が異なる実態を提示する。 豊島治氏は、40歳代における大腸がん家族歴とFIT陽性の有無が腺腫発見率に与える影響を調査、家族歴がある場合には前がんポリープリスクが高いことを報告する。木村聖路氏は、内視鏡で発見された腫瘍患者における高血圧・脂質異常症・糖尿病の単独/合併の頻度を病変段階別に比較し、生活習慣病と腫瘍進展の関連について発表する。 実装可能な"高危険群戦略"の手がかりが得られる好機 FIT設計(カットオフ値、過去陰性の定量値の活用)、陽性的中率と生活習慣・嗜好・性差などの受診者因子および新規バイオマーカー、サーベイランス間隔の最適化、年齢群や家族歴を考慮した受診勧奨というように、実装に直結する論点が有機的に結ばれており、FITから大腸内視鏡、そしてフォローアップまでの一連の過程における「どこで誰をいかに確実に捉えるか」という課題について、データに基づき具体的に詰めていく展開となっている。 松田氏は「本セッションで得られる知見は、各地域・施設での運用改善や研究の次の一手を切り開くものであり、検診の実装に関わるあらゆる立場の参加者にとって有益な討議の場となるはずだ。ぜひ会場で活発な議論に加わってほしい」と呼びかけている。 ※本記事の内容は取材時点での情報です。当日に変更となる場合があります。 MTウェブJDDW2025 TOP JDDW2025公式サイト 第68回日本消化器病学会大会 [会長]海野 倫明東北大学大学院 消化器外科学 第112回日本消化器内視鏡学会総会 [会長]石原 立大阪国際がんセンター 消化管内科 第30回日本肝臓学会大会 [会長]波多野 悦朗京都大学大学院 肝胆膵・移植外科 第24回日本消化器外科学会大会 [会長]上野 秀樹防衛医科大学校 外科 第64回日本消化器がん検診学会大会 [会長]三上 達也弘前大学大学院 先制医療学