〔編集部から〕2025年2月13〜15日に行われた米国臨床腫瘍学会泌尿器がんシンポジウム(ASCO-GU 2025)より、注目演題の要点を速報形式でレポートします。 (Infographic ©️Medical Tribune) 学会名:米国臨床腫瘍学会泌尿器がんシンポジウム(ASCO-GU 2025) 学会レポート一覧を見る 会期:2025年2月13〜15日 演者:Neeraj Agarwal氏(米・Huntsman Cancer Institute at the University of Utah) 背景 実臨床において、転移性去勢抵抗性前立腺がん(mCRPC)患者のOS中央値は3年未満、約半数は全身治療が1種類のみとされる PARP阻害薬+アンドロゲン受容体経路阻害薬(ARPI)の併用は同種組み換え修復(HRR)遺伝子変異のないmCRPCに有用であることが、前臨床試験で報告されている 第Ⅲ相試験TALAPRO-2では主要評価項目を達成。HRR遺伝子変異の有無を問わず、mCRPC患者における一次治療として、プラセボ+エンザルタミド群に比べ、タラゾパリブ+エンザルタミド群で、放射線学的無増悪生存(rPFS)が改善した(ASCO 2023で報告) 今回はOS、rPFSの長期追跡結果、HRR遺伝子変異の有無を問わない集団(コホート1)における安全性などの最終結果が報告された 試験概要 組み入れ基準 ①mCRPC、②全身状態(ECOG PS)0または1、③アンドロゲン除去療法を実施中 主要評価項目 盲検下独立中央判定(BICR)による画像診断に基づくrPFS ※ASCO 2023で報告済み 主要副次評価項目 OS その他の副次評価項目 BICRによるrPFS(2024年9月3日までの長期追跡)、安全性 など <!-- 最初に読み込みたいリセットCSS(Destyle.css)を先に読み込みます -->